道草の記録

株主優待・ふるさと納税の返礼品・時々パチンコ

資産8億円超の元消防士・かんちさんのFIRE後の暮らし「毎日が日曜日だけどダラダラはしない」 昼食時には“妻への気遣い”も

FIRE後はどういった暮らしをしているのか(イメージ)

FIRE後はどういった暮らしをしているのか(イメージ)

「FIRE」とは「Financial Independence, Retire Early」の頭文字を取ったもので、経済的な自立を実現させて仕事を早期にリタイアすることを指す。

“憧れの暮らし”とされることも多いが、それを実現した人の毎日とは、どのようなものなのか。

 

49歳で三重県の消防士を早期退職し、専業投資家の道を選んだかんちさん(62)は、現在の資産が8億円超という“億り人”だ。

リタイア後の生活などについて、かんちさんに話を聞いた。

資産がいくらになると、「早期退職」を考えるのか

 13年前に早期退職して以降、かんちさんは生活費のすべてを保有株の配当金と優待券・優待品で賄っているという。

 

その投資ノウハウを初の著書『ほったらかしで年間2000万円入ってくる 超★高配当株投資入門』(ダイヤモンド社刊)にまとめ、発売から1週間経たずに重版になるなど話題となっている。

 

著書のタイトルの通り、保有株から入ってくる配当金は年2000万円にのぼるという。

かんちさんはこう話す。

 

「2011年に消防士を早期退職した時の資産総額は1億8282万円でした。

その前から早期退職の考えは頭の中にあり、とくに2008年のリーマンショックの前年には、資産総額が3億円を超えて配当金が年1200万円あり、消防士としての給料を大きく上回っていたため、リタイアが現実味を帯びていました。

 

ただ、リーマンショックで資産を半分まで減らしたので、その時は“辞めていなくてよかった”と思いましたね(笑)。

 

 早期退職をしたいという気持ちが徐々に芽生え始めたのは、資産が1億円を超えた頃からです。

ただ、資産1億円くらいだと、それを取り崩していく暮らしには不安が残る。

実際に勤労意欲が減じてくるのは、資産2億円を超えたあたりだったと思います。

“給料がなくても配当金で暮らしていけるんじゃないか”という気持ちが大きくなっていきました」(以下、「」内はかんちさん)