道草の記録

株主優待・ふるさと納税の返礼品・時々パチンコ

【資産8億円超の元消防士の注目株6選】「みずほFG株が3年で18倍」で早期退職を実現、「元手が1000万円になれば高配当株に分散投資」

年間の配当金は2000万円を超えるという元消防士・かんち氏年間の配当金は2000万円を超えるという元消防士・かんち氏

 

 株の配当で悠々自適のリタイア生活──そんな理想の暮らしを実現させた投資ノウハウとは。元地方公務員ながら、8億円超の資産を築いた話題の「億り人」に聞いた。

 

 三重県の地方都市に暮らす元消防士・かんち氏、62歳。消防士時代に株投資を始め、2億円近い資産を築いて49歳で早期退職した。

 

その後の投資でも利益を出し、現在の資産総額は8億円超。保有株から受け取る配当金は年2000万円を超えるという。かんち氏が言う。

 

「私の『高配当株投資』は、時間をかけて無理なく資産を増やしていく手法で、“投資の王道”だと思っています。シンプルでわかりやすく、実践しやすいやり方です」

投資方法のベースにある「父の教え」

 かんち氏は今年5月、40年以上に及ぶ投資歴で身につけたノウハウを初の著書『ほったらかしで年間2000万円入ってくる 超★高配当株投資入門』(ダイヤモンド社刊)にまとめた。

 

「株を始めたのは建設業を営んでいた父の影響。幼い頃からよく“俺(建設業)の金回りがいい時に株を買うと必ず損になる。資金繰りがカツカツの時に買った株は大概儲かる”と話していました。

 

建設需要が落ち込むのは経済全体が停滞中の証。そういう時に安値圏で株が買えると、その後に儲けやすい。そんな父の教えが、私の投資手法のベースにあると思います」(以下、「 」内はかんち氏)

 

 約40年前に消防士になった時は、父親のアドバイスで鉄鋼株を購入。当時は鉄鋼不況で1株100円程度で買えた株が、バブル景気で1株1000円の水準まで上昇した。

 

「これはビギナーズラックでしたが、その後のバブル崩壊も経験して、“株価が下がった時は買い増しのチャンス”と考えるようになった。不良債権やシステム障害問題で大きく株価が落ちていたみずほFGの株を買い集めた時は、3年ほどで株価が約18倍に伸び、大きく資産を増やせました」

 

(ページ下部では、図表で元消防士の億り人・かんち氏が厳選した《「今が狙い目」の高配当株6選》を紹介!)

49歳で資産約1.8億円。資産構成の割合は

 2011年に49歳で消防士を早期退職した時は資産約1.8億円に達していたという。その投資手法の特徴は高配当株中心のポートフォリオにあり、資産構成は「高配当株5:優待株3:成長株2」の割合になっている。

 

「大きな値上がりを狙う成長株投資は値動きが激しく、素人には難しい。何回か上手くいっても、最後の1回で失敗したら水の泡。配当や優待を重視したほうがいいです」

 

 少ない元手から資産を増やすには、まず「節約」が重要になるという。

「私は地方公務員だったので、大きい額を投資できなかった。20万~30万円の給料でやりくりした。

 

 そういう状況と相性がいいのは優待株。外食が多い人は、ファミレスや居酒屋の株主優待がある銘柄を選ぶ。

 

仮に外食で年30万円使っているなら、それをまるまる優待で賄う生活を目指せば、結果として年30万円が投資に回せるようになります」

 投資に回せるお金を少しずつ増やしていくのだ。

 

「毎年100万円を投資に回す生活を10年続ければ、元手が1000万円になる。ここまでが険しい道ですが、そこからは配当利回り年4%程度の高配当株に分散投資すれば増やしやすい。

資産1000万円になると、毎年の配当金で1銘柄ずつ買い増せる。

 

3000万円を超えたら年120万円の配当金を再投資するだけで、“株が勝手に稼いでくれる”ようになり、ペースが上がります」

“投資に時間をかけない”ために利用するツール

 約600銘柄を保有するかんち氏だが、“投資に時間をかけない”ことがモットーだ。銘柄選びでは証券会社の銘柄検索機能(スクリーニングツール)を最大限活用する。

 

配当利回り3.5%以上、増収増益と増配の継続、PER(株価収益率)10倍未満でPBR(株価純資産倍率)1倍未満の割安水準、といった条件でリストアップします。

 

どの銘柄も年に1~2回は一時的な要因で株価が下がるので、そのタイミングで買っていきます」

 そうした観点から、かんち氏が“今が狙い時”とみる銘柄は別表の通り。

 

元消防士の億り人・かんち氏が選ぶ「今が狙い目」の高配当株6選元消防士の億り人・かんち氏が選ぶ「今が狙い目」の高配当株6選

 

「全体が株高のなか、どう割安なものを探すかがカギです。銀行や総合商社は好調で、私も保有してはいますが、今買い増すつもりはありません」

 

 買った株は増収増益や増配が続くうちは“ほったらかし”が基本。9時から15時まで株価をチェックして売買を繰り返すのではなく、「仕事を辞めて自由になったのだから、他の趣味に時間を使いたい」と考えているという。

 

「今は毎年の配当金から1500万円を生活資金に回していますが、優待品や優待券も利用して楽しんでいます。

資産が増えたからといって調子に乗らず、贅沢しすぎない生活を心懸けています」

 投資で豊かさと楽しみを手に入れたかんち氏は、満足そうな面持ちだった。

 

 

【プロフィール】
かんち/1961年、三重県生まれ。元消防士。専業投資家。49歳の時に株式投資で資産2億円近くを築いたことから早期退職。現在の資産は8億円超で、年間配当金は2000万円超に達する。投資初心者でもわかりやすく、判断基準が明確で再現性の高い投資手法は、個人投資家の間で定評がある。長年、書籍の刊行を期待されながらすべて断わってきたが、5月に初の著書『ほったらかしで年間2000万円入ってくる 超★高配当株投資入門』(ダイヤモンド社刊)を上梓し、注目を集めている。

 

週刊ポスト2024年6月21日号