道草の記録

株主優待・ふるさと納税の返礼品・時々パチンコ

65歳以上の孤独死が20年で50倍に激増、背景にあるのは家族との「絶縁」か “毒親なので親を捨てたい”と「家族じまい」代行業者への依頼も急増

なぜ親やきょうだいと縁を切る人たちが増えているのか(イメージ)

なぜ親やきょうだいと縁を切る人たちが増えているのか(イメージ)

「1万7034人」。

この数字は、警察庁の発表による今年1~3月に自宅で死亡した、ひとり暮らしの65才以上の高齢者の人数だ。

年間の死者数は約6万8000人に上ると推計される。国土交通省の発表によると、2003年の時点では1441件。20年で50倍近く増加したことになる。

 

孤独死が増えているのは、家族との『絶縁』に理由があると思います」

 そう語るのは、家族の委任を受け、親世代の介護施設の選定や終末期の付き添いなどの「家族じまい」を代行する一般社団法人LMNの遠藤英樹代表理事だ。

 

「いまの多くのお年寄りは結婚して子育てすることが当たり前という価値観を持った団塊世代なので、配偶者やきょうだい、子供など誰かしら親族はいるはずで、本当の“おひとりさま”は少ないんです。にもかかわらず孤独死が増えているのは、家族との関係が断絶した高齢者が多いからだと考えられます」(遠藤さん)

 

 2016年から同サービスを提供しはじめたというLMNだが、ここ2、3年で依頼は5倍ほどに急増している。

 

「その多くが高齢の親を抱える40~50代の女性。

“今日から私は親に何もしません。

代金は払うのでよろしくお願いします”

毒親なので完全に親を捨てたい

など親と縁を切ることを前提にする人がほとんどです」(遠藤さん)

 

 もちろん、“縁を切りたい”相手は親ばかりではない。

金銭問題や異性問題、介護や相続を巡って、きょうだいとの絶縁を望む人も多い。

栃木県に住む派遣社員のAさん(57才・女性)が言う。

 

「昔から姉とはウマが合いませんでした。

決定的に溝ができたのは、私が結婚してからです。

私の夫がどうしても嫌いなようで、親戚の集まりがあると大勢の前で罵倒したり、収入や子供の教育について根掘り葉掘り聞いてくるなど、神経を疑うようなことばかり。

お金の無心をしてくることもありました。

断ると夫や子供にも連絡をとろうとするので、お金を渡す以外に家族を守る方法はなかった。

 

 10年前に母が亡くなり、昨年父が亡くなりました。

もう私と姉をつなぎ止めておくものはない。

夫が定年を迎えたら引っ越そうと思っているので、住所も電話番号もすべて変えて姉とは死ぬまで会いません」