4月12日
今日は天気もよかったので タラの芽を探しに 山の中を這い回ってきました。
だいたい毎年 この時期に採りに行ってるんですけど
今年の捕獲量は少なかった。
やっぱ友達を誘わなくて 正解。
これじゃ分けられないもん。
野イチゴの花が 咲いている。
紫色のツツジも 咲いてましたよ。

こんなゴソゴソの中を 歩く。
イバラのトゲで 帽子は脱がされるし,
服は 引っ張られるし,
ひっつき草の襲撃を受けて ごみが付着するわで疲れる
ズボンは ひっかかれて 糸が はみ出しちゃったわ。
だから専用の服を着ていくの。

入山の出入りを見られないように 細心の注意をしないと
大切な食料の場所を 教えることになるからね,
背を低くして,
音を立てないように,・・
とかいってると 「ズズズズズゥーーーーー!」 足が滑って,
「はっし!」と つかまったはずの枝が タラだったりすると
とげが「ブスリ!」
慌てて手を離して 「ドサッ!」と尻餅ついて,
木の根がお尻に 「ブスリ!」
「アータタタタタタタッ!」
ほんまねぇ,生傷が絶えないですよ,山の中の作業は。
だけどねぇ 毎年やってると 体力を測る目安にもなるのよ,
「お~まんざらでもない,よしよし,まだまだいけるな」とか思っちゃって。
え? もちろん採り方は 娘にも仕込んでありますよ,
2歳の頃から一緒に 山や海に川, 毎年連れて行ってたんで うまくやりますよ,^^
自然の中から 食べるものを探せる技術があるってことは 強みです。

ところで肝心のタラだけど 今年は寒さが続いたせいなんかね,
まだ出始め・・かもしれない。
前者が手折ったあとがないんだもん。
たいてい やられてて 残ってないんだけどね,
今年は トップバッターだったようです。

タラの背丈に合わせた 柄の長さが 130cmもあるカマを 2本持って行きます。
これを操って 芽を切り落とすの。
誰かを同行させてやったほうが 作業が楽。
落っこちたのが どこへいったか わからなくなるの。
探すの たいへんなのよ。
少量しか採れなかったので ゴマ和えはできない,
天ぷらにします。
誰か これから採りに行く人居たら 私も連れてって~。(まだ足りてない)
