道草の記録

株主優待・ふるさと納税の返礼品・時々パチンコ

【不自然に消されていた「安全性」項目】厚労省ホームページでは見られない人気健康食品50品目の「副作用リスト」

厚労省の「健康食品」のホームページで閲覧できなくなった有害事象を“復元”(イメージ)

厚労省の「健康食品」のホームページで閲覧できなくなった有害事象を“復元”(イメージ)


 小林製薬の「紅麹」の健康被害が拡大しているなか、厚労省のホームページ上に掲載された健康食品・サプリの原料となる素材に関する「安全性・有効性情報(素材情報データベース)」のうち「安全性」の項目が昨年、突如として削除されていたことが判明した。

現在、ほかの健康食品のリスクも閲覧できない状態が続いている。

 米国では保健福祉省(日本の厚労省に当たる)に属する世界最大の医学研究機関・NIH(米国国立衛生研究所)が健康食品の有効性や安全性に関する情報を整理し、ホームページで公開。

検索すれば誰でも無料で閲覧できる。

 そこで本誌・週刊ポストは医師の協力のもと、NIHの公開情報から、日本でも多く服用され、機能性表示食品として発売される成分を50種抽出。

厚労省の「健康食品」のホームページで閲覧できなくなった有害事象について“復元”し、一覧表にまとめた。

肝臓の損傷
 問題の発端となった紅麹(モナコリンK)。

厚生労働省所管が管轄する国立健康・栄養研究所の855種のデータベースでは現在も「ベニコウジ」の欄があるが、ほかの成分と同様安全性は削除されている。

 だが、「有効性」の欄にはLDLコレステロールが高めの日本人67人を対象とした試験でベニコウジを8週間摂取したところ、〈いずれの群も血中脂質の低下が見られた〉などと書かれている。

 そうした有効性の情報しか得られない状態は危険だ。NIHのHPでは紅麹についてこう書かれている。

〈大量のモナコリンKを含む紅麹製品には筋肉、腎臓、肝臓の損傷などスタチン系薬剤と同じ潜在的な副作用が発生する可能性〉
〈消化器系の問題(下痢、吐き気、腹痛など)〉

 ナビタスクリニック川崎院長の谷本哲也医師が解説する。

「紅麹のモナコリンKがコレステロール薬と類似成分である以上、同じ副作用は起こり得るでしょう。スタチン系薬は横紋筋融解症や肝機能障害の副作用が知られています。筋肉が破壊されて尿細管に詰まれば、急性腎不全の危険もあります」

 

 

厚労省HPでは見られない人気健康食品の「副作用リスト」(その1)

厚労省HPでは見られない人気健康食品の「副作用リスト」(その1)

 

 

そのほかの成分はどうか。“老化予防サプリ”として人気のコエンザイムQ10を見てみると、「有効性」の欄にはスウェーデンの高齢者221人の調査で服用によって血中の「NT-proBNP(心負荷の指標)」濃度の増加抑制が見られた事例などが掲載されている。

 

 だがNIHの情報を見ると吐き気や嘔吐、下痢など消化器系の副作用が挙げられている。薬剤師の長澤育弘氏が言う。

 

コエンザイムQ10はもともと一般名ユビデカレノンという医薬品で、強心剤として使われます。医薬品同様の副作用があることに加え、降圧剤との飲み合わせで作用が増強される恐れがあります」

 

 関節痛を和らげる機能が期待されるグルコサミンや、中性脂肪の減少や認知症の予防効果が期待されるDHAEPA(オメガ3脂肪酸)にも吐き気や下痢など消化器系の副作用が報告されている。

 

 亜鉛は不足すると免疫力低下や脱毛、生殖機能の低下を引き起こすことから、それらの症状に悩む中高年男性の間で人気のサプリ成分だ。新型コロナ患者の味覚障害の改善にも利用されたことで知られる。

 

 しかし、過剰摂取した場合の副作用は要注意だ。

「過剰に摂取すると亜鉛血中濃度が上がりすぎてしまうため、頭痛、めまい、吐き気や嘔吐のほか、それが長期間に及ぶと貧血や免疫力低下などにつながる可能性があります」(前出・谷本医師)

 

厚労省HPでは見られない人気健康食品の「副作用リスト」(その2)

厚労省HPでは見られない人気健康食品の「副作用リスト」(その2)

 

 「死亡リスク」の上昇も

 

西洋ハーブ(薬草)が原料のセントジョーンズワートは不安やイライラを抑える目的で利用される。厚労省のHPでは有効性として〈抑うつ症状の改善に寄与する可能性が認められた〉などとあるが、そうした有効性の半面、EDのリスクがあるという。

 

「NIHは副作用に性機能障害を挙げますが、元々精神症状に作用するハーブであることを考えると、『心因性ED』につながる可能性が考えられます」(前出・長澤氏)

 

 疲労回復や栄養補給を目的に服用するビタミン類は過剰摂取により、

ビタミンCは胃けいれん、

ビタミンDは腎不全や不整脈を起こす可能性がある。

 なかには命に関わる重病のリスクが指摘される成分もある。

 

 便秘の改善や美容効果が期待されるアロエは腹痛や胃けいれんと並んで急性肝炎の副作用が、肥満改善が期待されるマテ茶は長期間かつ大量の飲用でがんリスクを高める可能性が指摘されている。

 

 加齢や生活習慣により、リスクの度合いが変化する成分も。EDの改善や血圧低下作用が期待されるL-アルギニンについてNIHは〈特に高齢者の場合、心臓発作後の死亡リスクを高める可能性〉を指摘している。

 

 

週刊ポスト2024年4月26日号

 

 

 

【紅麹は避けていました】医師たちが語る「信頼して飲む/なるべく避けたい」サプリメントの一覧

 

医師たちは健康食品やサプリをどう見ているのか(イメージ)

医師たちは健康食品やサプリをどう見ているのか(イメージ)

 

小林製薬の「紅麹」の健康被害が拡大したことで、健康食品やサプリのリスクに注目が集まっている。

薬と同様に期待されるメリットとリスクがある健康食品やサプリだが、専門的な知識を持つ医師たちは、自身の身体や患者との向き合いのなかで、どう活用しているのか。

複数の医師たちに聞いた。

 

 内科医の大橋博樹医師(多摩ファミリークリニック院長)が毎日欠かさず飲んでいるのは青汁だ。

「仕事が忙しくて昼食を食べられないことが多く、夕食だけでは1日に必要とされる350グラム以上の野菜を摂取できません。

野菜不足を補うため毎日せっせと青汁を飲んでいます」(大橋医師)

 

 多くのサプリを愛用するのは泌尿器科医で日本抗加齢医学会の評議員を務める永井敦医師(川崎医科大病院長)。

アンチエイジングとの関わりでサプリと接する機会が多く、自らも摂取するようになったという。

 

コエンザイムQ10亜鉛は、男性不妊症の改善にも役立つと考えられていますが、私は抗酸化作用によるエイジングケア効果を期待しています。

最近はパソコン作業で目がしょぼしょぼするようになって、ルテインで改善を図ってもいます」(永井医師)

 

 そんな永井医師がとりわけ効果を実感したのがDHAEPAだ。

「血液がサラサラになり、脳卒中予防に加えて認知機能の維持が期待できます。

実際に服用を始めると数字等の記憶力が改善した実感があり驚きました。

私は肌が弱いので、日焼けや肌乾燥を予防するアスタキサンチンも愛用しています」(同前)

 

複数のサプリを服用する永井医師は、同じ成分のサプリをどう見分けているのか。

「製造工程での安全性が高いと期待できる大手メーカーか、広く使われている“ブランド力”を重視しています。

ですが、毎回ドラッグストアの薬剤師さんに質問して選んでいます」(同前)

 

 

 

「高齢者の運転事故」は糖質・塩分摂りすぎを疑え 「脳ドック」データでわかった意外な因果関係

高齢ドライバー

糖質と塩分の過剰摂取が高齢ドライバーの安全運転に与える影響に迫り、事故を防ぐために推奨される食事や生活習慣を紹介します(写真:Mills/PIXTA

 

人々の健康意識が高まり、医学の進歩によって本来人間の体に必要とされる栄養素の過剰摂取がもたらす影響が明らかになるにつれ、「糖質や塩分を摂りすぎないようにしよう」がある種の常識になりました。

 

糖質は糖尿病、塩分は高血圧のもととなり、それが命の危険をまねく大きな病気につながることが知られるようになったからです。でもじつは、糖質と塩分が高齢ドライバーの安全運転を阻害する要因にもなることをご存じでしょうか。

 

ここでは日本初の「自動車運転外来」を開設した認知症専門医・朴啓彰氏の著書『75歳を越えても安全運転できる運転脳を鍛える本』より、一部引用・再編集して、糖質と塩分の過剰摂取が高齢ドライバーの安全運転に与える影響に迫り、事故を防ぐために推奨される食事や生活習慣を紹介していきます。

糖質の過剰摂取が脳にダメージを与える

テレビや動画を見ていると、「糖質ゼロ」や「糖質オフ」を売りにした商品のCMを最近よく目にします。

糖質を制限すると、健康増進効果やダイエット効果に期待できる――ここに注目した飲料メーカーや食品メーカーが、健康や痩身を求める消費者の需要に応えようとして、さまざまな商品を開発している様子が伝わってきます。

 

とくにビールならびにビール系飲料、チューハイ類などについては、糖質オフ祭りといっても過言ではないような新商品のラインナップです。

麺類市場もその動きは活発で、おからやこんにゃくを主原料とする糖質ゼロ麺や、高たんぱく・低糖質をうたうインスタントラーメンが登場するなど、糖質制限ブームはとどまるところを知りません。

 

体の組織をつくったり、調子を整えたり、エネルギー源になったりと、人間の生命活動に不可欠な栄養素はおもに5つ。

たんぱく質」「脂質」「炭水化物」「ビタミン」「ミネラル」で、これらは“五大栄養素”と呼ばれます。糖質は、炭水化物の一員です。

 

ですので糖質は、本来人間の体にとって必要な栄養素ということになります。しかし、過剰に摂取してしまうと、さまざまな弊害を引き起こすのです。

 

 

糖質を摂りすぎると血糖値が上昇し、これが肥満や糖尿病の原因になります。

肥満や糖尿病は、神経の障害、目の障害、腎臓の障害、脳梗塞心筋梗塞など、ありとあらゆる合併症のリスクがあり、まさに“万病のもと”といえるのです。

だからこれだけ、糖質制限に注目が集まっているのでしょう。

 

そして最近は、糖尿病が脳にダメージを与えやすいこともわかってきました。

私の脳ドック研究においても、糖尿病の人に「白質病変」が出やすい傾向にあることが明らかになっています。

安全運転の天敵「白質病変」を増やす要因

白質病変とは、加齢、高血圧等の生活習慣病、喫煙、生活習慣の乱れなどによって生じる脳の毛細血管を中心とする脳虚血病変のことです。

 

40代までは喫煙者以外ほとんど発生しないものの、50代くらいから増え始め、60代以降に急増し、80代では半数以上の人に認められます(著者主宰脳ドック施設でのデータ分析より)。

 

私はこれまで、数万件に及ぶ脳ドック診察を行い、さらには事故を起こした人への聞き取り調査をとおしてMRIデータと照合するなどの研究を重ねた結果、白質病変(MRI画像の高信号域)と脳萎縮(脳室・脳溝・硬膜下腔の拡大)が進むと、交通事故や危険運転を起こす可能性が高まるということをつきとめました。

 

つまり、以下のような展開が考えられるということです。

 

糖質を過剰に摂取する→

糖尿病になる→

高齢者は脳に「白質脳症」が出やすくなる→

運転をする際に必要となる機能をつかさどる脳(=運転脳)が衰える→

交通事故や危険運転を起こす可能性が高まる!

 

なんと、糖質を摂りすぎると、高齢ドライバーの安全運転が脅かされるのです。

糖質は、ケーキなど甘いものだけでなく、イモ類を原料としたお菓子や料理、主食といわれる、ごはん・麺・パンにもたくさん含まれます。

 

すべて身近なものであり、普段から食べているものでしょう。

それが安全運転と関係があるとは思ってもみなかったはず。

しかし、無関係ではありません。

糖尿病になるリスクを高めるのと同時に、高齢ドライバーが事故を起こす可能性を高めてしまうのです。

 

食事の際に気をつけるべきなのは、糖質だけではありません。同時に気を配りたいのが塩分です。

塩分は五大栄養素を形成する「ミネラル」の一員で、糖質と同様、人間が生きていくためには必要な栄養素なのですが、こちらも過剰摂取が体に悪影響を及ぼします。

 

塩分を過剰に摂取すると喉が渇き、体が水分を欲します。

そして水をたくさん飲むと、

増えた水分量のぶんだけ血液が多く作られ、

血管にかかる圧力が上昇します。

つまりこれは、高血圧です。

 

慢性的な高血圧が、脳梗塞心筋梗塞動脈硬化、腎不全など、多くの病気の原因になることはよくご存じでしょう。

そして、高血圧の人は「白質病変」が発生しやすいこともわかっています。

 

塩気の多い料理ばかりを食べていると、巡りに巡って高齢ドライバーの安全運転を阻害する原因になるのです。

糖質と塩分はともに安全運転の敵――そのように覚えておきましょう。

ブレインフードで脳の健康を維持しよう

「いつまでも長く安全運転を続けたい」

「車がないと普段の生活に困る」

そう思っている高齢ドライバーのみなさんは、脳の白質病変をなるべく増やさない食生活を心がけましょう。

 

白質病変発生の有無は、脳ドックを受診し、頭部MRIを撮らないとはっきりしませんが、実態がわからなくても予防することならできます。

少なくとも、食生活を改善して無駄になることはありません。

 

真っ先に推奨できる食べものとして、生活習慣病の予防につながるものや、脳の活性化を促すとされるもの(「ブレインフード」と呼ばれるもの)などが挙げられます。

 

普段から健康に気をつかわれている人には、釈迦に説法になってしまうかもしれませんが、主要どころをひととおりピックアップして一覧にしてみました。

食事の際は、これらをできるだけ多く摂取することを意識してください。

 

(『75歳を越えても安全運転できる運転脳を鍛える本』より)

 

肉類を食べることはまったく構いませんが、動物性脂肪は控えたほうがいいので、なるべく脂身の少ない部位を選ぶようにしましょう。

 

注意点はおもに2つ。①やりすぎに注意することと、②長期間継続させることです。糖質制限は推奨できるものの、限りなくゼロに近づけようとするのはいただけません。

 

やせすぎたり、筋肉量が減少したりして、かえって不健康な体になってしまうからです。塩分についても、控えすぎるとミネラル不足により体の代謝の悪化をまねく可能性があります。

 

 

また、1食や2食、糖質や塩分を控えた食事をしても、ほとんど意味がありません。

白質病変をできるだけ発生させないため、そして増やさないためには、無理しない程度に糖質や塩分を控える食生活を、習慣化する必要があるのです。

食生活の改善以外にもできること

高齢ドライバーが長く安全運転を続けるためには、食事以外でも、日々の生活で気をつけたいことや意識したいことがいくつかあります。

 

代表的なものを紹介しておきましょう。

どれも運転脳の活性化(ひいては白質病変の増加防止)につながることばかりです。ぜひ今日から実践してみてください。

 

■家事をする(とくにずっと奥さん任せだった男性)

掃除、洗濯(&洗濯物干し)、料理、食器洗い、ゴミ出しなど、家事のほとんどは立ち仕事です。

しかも、多くは移動もともないます。

わざわざ散歩に行かなくても、それなりに足腰は鍛えられます。

そして、体を動かすことが白質病変の抑制につながることは、これまでの研究によって判明しています。

 

また、同居家族(そのほとんどは、男性から見た奥さん)との関係性が良くなります。

もともと仲が良いケースも、可もなく不可もなしのケースも、明らかにうまくいっていないケースも、一方がそれまでしていなかった家事をすることで、家庭内の雰囲気は格段に明るくなるでしょう。

人とコミュニケーションをとると、脳が刺激され、幸福度もアップします

 

■道中や行き先で“ちょい足し”行為をする

買い物、通院、地域コミュニティ活動への参加など、なんらかの用事があって外出をする場合、その道中や行き先でひと工夫することを心がけましょう。

このひと工夫とは、体に少し負荷をかけたり、脳に刺激を与えたりする行為のことです

 

例えば、時間に余裕のあるときは意図的に遠回りをする。

これで1日の歩数をわずかながらでも増やすことができます。

あるいは、建物の上の階に上がる際は、エレベーターやエスカレーターではなく階段を使う。

高齢者にとって、これはかなりいい運動になります。

運動が運転脳にいい影響を与えることは、すでに述べたとおりです。

 

■質の高い入浴を心がける

 

お風呂の目的は、体の汚れを落として清潔を保つことだけではありません。疲れを取ったり、気持ちを落ち着かせたり、リフレッシュさせたり、良質な睡眠を誘ったりと、さまざまな役割を担っています。

 

そのすべてが、運転脳をケアするための資本となる、体の健康維持につながっているのです。

大げさではなく、効果的な入浴方法を身につければ、生活の質は大きく向上します。

 

疲労回復やリフレッシュを効果的に図り、安眠効果ももたらすのなら、38~40度のぬるめのお湯に10~15分。これがベストの基準になります。

 

 

朴 啓彰 医師

 

 

 

 

【令和にやってはいけない事例集・日常編】「飲食店の予約すっぽかし」で賠償責任、「食べ放題のものを大量に持ち帰る」が窃盗罪になる可能性も

予約のすっぽかしで民事上の賠償責任が発生するケースもある

予約のすっぽかしで民事上の賠償責任が発生するケースもある

 1月期のドラマで、特に話題となったのが『不適切にもほどがある!』(TBS系)だ。

作中で描かれていたのが、昭和と令和の価値観のズレ。

昭和では当たり前だった考え方が、令和の時代では通用しないというケースがいくつも登場した。

 

 ここでは、日常におけるさまざまな行動の中で、昭和の時代なら許されたかもしれないが、令和ではNGとなるものをピックアップ、専門家に解説してもらった。

 

中には、以前からNGだったのに忖度されていたことが、きちんと「やってはいけない」とルール化された事例も。

 

常識は刻一刻と変わり続けているので、「知らなかった」はもちろん、「ちょっと前まで大丈夫だった」も通用しない。気をつけよう。

無料のものや食べ放題のものを大量に持ち帰る《窃盗罪の可能性も》

無料のものや食べ放題のものを大量に持ち帰る《窃盗罪の可能性も》

無料のものや食べ放題のものを大量に持ち帰る《窃盗罪の可能性も》

 

「サービスとして無料で提供されている箸やおしぼり、調味料などを大量に持ち帰ったり、食べ放題の料理を保存容器などに詰めて故意に持ち帰ると窃盗罪になる可能性が」(弁護士・田畑淳さん)。店によってルールもあるのでその都度確認を。

友達と撮影した写真を無許可でSNSに投稿《肖像権侵害で損害賠償の可能性も》

友達と撮影した写真を無許可でSNSに投稿《肖像権侵害で損害賠償の可能性も》

友達と撮影した写真を無許可でSNSに投稿《肖像権侵害で損害賠償の可能性も》

「本人の同意なくSNSに写真を投稿し、相手の受忍限度(※被害の程度が、社会通念上がまんできる範囲)を超えた場合、肖像権の侵害に問われることも」(田畑さん)。何らかの損害を受けたり、精神的苦痛があった場合、民事裁判で損害賠償責任を問われる可能性も。

 

 

行列に割り込む《モラル的にNG。脅して割り込めば軽犯罪法違反の可能性も》

行列に割り込む《モラル的にNG。脅して割り込めば軽犯罪法違反の可能性も》

行列に割り込む《モラル的にNG。脅して割り込めば軽犯罪法違反の可能性も》

 

軽犯罪法では、『威勢を示して』『公共の乗り物、演劇などの催し、割り当て物質の配給』を待っている公衆の列に割り込む行為は違反に。

飲食店での列の割り込みでは犯罪になりませんが、モラルは守って」(田畑さん)

飲食店の予約をすっぽかす《賠償責任が生じる可能性も》

「すっぽかしの場合、民事上の賠償責任が発生する場合があります。全席に予約を入れ、その後キャンセルするなど意図的に客が来ないようにし、営業を妨害したら、偽計業務妨害罪として刑事罰の対象になることも」(田畑さん)

相手の夫を「ご主人」「旦那様」と言う《罰則はないが不快感を与える可能性も》

相手の夫を「ご主人」「旦那様」と言う《罰則はないが不快感を与える可能性も》

相手の夫を「ご主人」「旦那様」と言う《罰則はないが不快感を与える可能性も》

 

「性差平等意識の高まりで、夫婦の立場に上下をつけるような表現(ご主人や旦那様、家内など)に違和感を覚える人が増えています。

 

使っても罰則はありませんが“夫さん”“妻さん”などの呼称が普及しつつあります」(社会学者・田中俊之さん)

 

資源ゴミを持ち帰る《自治体の条例違反の可能性も》

資源ゴミを持ち帰る《自治体の条例違反の可能性も》

資源ゴミを持ち帰る《自治体の条例違反の可能性も》

 ゴミを有効活用しようと持ち帰るのはNG。「多くの市区町村で、家庭から排出された廃棄物の所有権は自治体に帰属するなどの規定が。

その場合、ゴミの持ち主は自治体となるので、持ち去れば窃盗罪にあたることも」(田畑さん)。

 

※本企画は2024年3月現在の法令に基づいています。各事例がどのような法律違反になるかについては、あくまで可能性です。

類似の事例が必ず同じ結果になるとは限りません。

 

 

【プロフィール】
弁護士・田畑淳さん/東京大学慶應義塾法科大学院を卒業。神奈川県内に「溝の口法律事務所」を開設。企業の顧問を多数務め、コンプライアンスの問題を扱う

社会学者・田中俊之さん/大妻女子大学人間関係学部准教授。男性学の第一人者で、内閣府男女共同参画推進連携会議有識者議員、厚生労働省イクメンプロジェクト推進委員会委員、渋谷区男女平等推進会議委員として男女共同参画社会の推進に取り組む

取材・文/前川亜紀 イラスト/藤井昌子

 

※女性セブン2024年4月18日号

 

 

【令和では“やってはいけない”】ハラスメント&コンプラ違反事例・会社編 「部下の肩に触れる」「大声で指示をする」「飲酒を強要する」がNGの理由

肩に触れる“程度”と考えてはいけない

肩に触れる“程度”と考えてはいけない

 1月期のドラマで、話題となった『不適切にもほどがある!』(TBS系)で描かれていたのが、昭和と令和の価値観のズレ。昭和では当たり前だった言動が、令和では“コンプライアンス違反”として批判されるというわけだ。

 

 特に2019年から施行された「働き方改革関連法」の影響もあって、会社内でのルールはより細かくなった。以下、令和では「やってはいけない」事例集・会社編を紹介するとともに、専門家に解説してもらった。

部下の肩を叩く、触れる《セクハラ・パワハラで懲戒処分の可能性も》

 肩に触れる程度の接触は距離を縮めるためのコミュニケーションだと思っている人は多い。「相手が不快に思えばセクハラです。同性でも、同意なく相手の体に触れてはいけません」(社会学者の田中俊之さん)。

容姿についてネタにする《セクハラ・パワハラで懲戒処分の可能性も》

容姿についてネタにする《セクハラ・パワハラで懲戒処分の可能性も》

容姿についてネタにする《セクハラ・パワハラで懲戒処分の可能性も》

 

 顔の特徴や体形を話題にするのはNG。「2015年頃から、人を容姿の美醜で評価したり差別する外見至上主義は非難の対象に。

セクハラやパワハラとして厳重注意する会社も増えています」(心理カウンセラーの石原加受子さん)。

勤務中、私物のスマホSNSに投稿《職務専念義務違反で懲戒処分の可能性も》

勤務中、私物のスマホでSNSに投稿《職務専念義務違反で懲戒処分の可能性も》

勤務中、私物のスマホSNSに投稿《職務専念義務違反で懲戒処分の可能性も》

 

「息抜きや休憩時間に私的なことを発信するなら問題ありませんが、勤務中の場合、職務専念義務違反になる可能性があります」(弁護士の田畑淳さん)。勤務中は仕事に専念すること。

 

部下の配偶者の悪口を言う《パワハラの『個の侵害』の可能性も》

部下の配偶者の悪口を言う《パワハラの『個の侵害』の可能性も》

部下の配偶者の悪口を言う《パワハラの『個の侵害』の可能性も》

 部下の配偶者への批判は、厚生労働省が指定する「パワハラの6類型」のうち「個の侵害」に該当する可能性が。

配偶者をおとしめることで部下をほめるつもりだろうと、言い訳にはならない。

部下にあからさまな好意を見せる《セクハラ・パワハラで懲戒処分の可能性も》

部下にあからさまな好意を見せる《セクハラ・パワハラで懲戒処分の可能性も》

部下にあからさまな好意を見せる《セクハラ・パワハラで懲戒処分の可能性も》

 

 最近は女性上司が男性部下へ言い寄るケースも増えているというが、性別にかかわらず、上司の立場を利用して好意を示すのはNG。

 

「被害者は男女問わず、まずは会社の相談窓口に行くべきです。つきまといに発展した場合は、警察にも相談を」(田中さん)。

大声で指示をする《パワハラで懲戒処分の可能性も》

大声で指示をする《パワハラで懲戒処分の可能性も》

大声で指示をする《パワハラで懲戒処分の可能性も》

 

 大声を出して感情的に叱責することが“精神的な攻撃”となる場合はNG。「社内規定によりますが、大声での叱責はパワハラとみなされることがあります。

 

業務内容や労働環境の改善を行い、大声を出さずに済む環境を整えるべき」(田畑さん)。

 

時短勤務者に嫌みを言う《マタハラで懲戒処分の可能性も》

時短勤務者に嫌みを言う《マタハラで懲戒処分の可能性も》

時短勤務者に嫌みを言う《マタハラで懲戒処分の可能性も》

 

「企業には、妊娠・出産・育児休業をしている社員への嫌がらせ(マタニティハラスメント)を防止する義務があります。

 

この場合、嫌みを言わせるような労働環境にしている会社に問題が。本人に文句を言う前に、上司に環境改善の相談を」(田畑さん)

部下の子供が病気なのに休ませない《育児・介護休業法違反の可能性も》

部下の子供が病気なのに休ませない《育児・介護休業法違反の可能性も》

部下の子供が病気なのに休ませない《育児・介護休業法違反の可能性も》

 

「未就学の子供が、病気やけがをした場合、会社員は『育児・介護休業法』で、年間5日(2人以上は10日)まで看護休暇を取れます。会社のルールに従って申請したのに不当に扱われた場合、会社側の法律違反になります」(田畑さん)

飲酒を強要する《強要罪に抵触する可能性も》

飲酒を強要する《強要罪に抵触する可能性も》

飲酒を強要する《強要罪に抵触する可能性も》

 

 上司から業務にかかわる接待への参加を命令された場合は、応じる義務があるが、飲酒は断ってもよいという。強制されたらアルコールハラスメントとなる。

 

「急性アルコール中毒で入院したり、障害が残ったりすれば、傷害罪が成立する可能性も」(田畑さん)。

不倫がバレる《降格や左遷の可能性も》

不倫がバレる《降格や左遷の可能性も》

不倫がバレる《降格や左遷の可能性も》

 

 不倫などの私的な問題でも、社内の秩序や風紀の維持に支障をきたすことがある場合、懲戒の対象になることも。

 

「会社の信頼を損ねますので、降格や左遷も会社によってはありえるでしょう。気になる場合は、就業規則雇用契約書を確認しましょう」(田畑さん)

 

※本企画は2024年3月現在の法令に基づいています。各事例がどのような法律違反になるかについては、あくまで可能性です。類似の事例が必ず同じ結果になるとは限りません。

 

 

【プロフィール】
弁護士・田畑淳さん/東京大学慶應義塾法科大学院を卒業。神奈川県内に「溝の口法律事務所」を開設。企業の顧問を多数務め、コンプライアンスの問題を扱う

社会学者・田中俊之さん/大妻女子大学人間関係学部准教授。男性学の第一人者で、内閣府男女共同参画推進連携会議有識者議員、厚生労働省イクメンプロジェクト推進委員会委員、渋谷区男女平等推進会議委員として男女共同参画社会の推進に取り組む

心理カウンセラー・石原加受子さん/親子や友人など人間関係のカウンセリングを行う「オールイズワン」代表。独自に開発した「自分中心心理学」を提唱。近著に『もう親のことで悩まない本』(きずな出版)がある

取材・文/前川亜紀 イラスト/藤井昌子

 

※女性セブン2024年4月18日号

 

 

 

水道水が美味しいのはどの県?「水道水をそのまま飲んでいる県」ランキング

写真はイメージです

写真はイメージです© SHOGAKUKAN Inc.

水道水が美味しいランキングを発表

パナソニック株式会社(http://panasonic.jp/)は、引っ越しや新生活シーズンを前に、水道水に関する全国調査を実施しました。

 

日本は世界的に見ても、水道水をそのまま飲める数少ない国のひとつです。本調査では、お住まいの地域の水道水に対する意識や、美味しさのイメージが明らかになりました。

 

水道水が美味しいのはどの県?「水道水をそのまま飲んでいる県」ランキング

水道水が美味しいのはどの県?「水道水をそのまま飲んでいる県」ランキング© SHOGAKUKAN Inc.

 

[調査概要]

・エリア:全国

・調査対象:20歳~59歳、男女、各都道府県100人 計4700人

・調査期間:2024年1月

・調査方法:インターネット調査

・調査会社:楽天インサイト株式会社

※調査結果引用元:パナソニック調べ

水道水をそのまま飲み水にしている人が多いのは、1位 青森県、2位 山形県、3位 新潟県・長野県

 

水道水が美味しいのはどの県?「水道水をそのまま飲んでいる県」ランキング

水道水が美味しいのはどの県?「水道水をそのまま飲んでいる県」ランキング© SHOGAKUKAN Inc.

 

まずは、「水を飲む際、主にどんな水を飲んでいるか」を調査しました。その結果、「ペットボトルの水」が28.0%と最も多く、次いで「水道水そのまま」(25.2%)、「水道水を一度沸かした水または白湯」(22.0%)となりました。

 

水道水が美味しいのはどの県?「水道水をそのまま飲んでいる県」ランキング

水道水が美味しいのはどの県?「水道水をそのまま飲んでいる県」ランキング© SHOGAKUKAN Inc.

 

現在住んでいる地域別に回答をみると、「水道水そのまま」と答えた割合が多いのは、青森県がトップとなり52.0%、次いで山形県が50.0%、新潟県と長野県が並んで48.0%となりました。

 

一方で、「水道水そのまま」の回答が少ないのは、沖縄県滋賀県が12.0%と最小で、長崎県佐賀県が13.0%、神奈川県が14.0%と続いています。

水道水をそのまま飲むことに抵抗を感じるのは約半数の48.5%

 

水道水が美味しいのはどの県?「水道水をそのまま飲んでいる県」ランキング

水道水が美味しいのはどの県?「水道水をそのまま飲んでいる県」ランキング© SHOGAKUKAN Inc.

 

続いて、「水道水をそのまま飲むことに対して、抵抗感を感じることがありますか」という問いでは、約半数にあたる48.5%がとても感じる、まあまあ感じる、と答えました。

 

こちらの回答も、地域別にみると、沖縄県(68.0%)福岡県(66.0%)と強く抵抗感をもっていることが分かりました。あまり感じない、全く感じないという回答について、山形県では76.0%、岩手県72.0%、青森県71.0%、宮城県秋田県も60%超となり、東北地方ではあまり抵抗感がない様子がうかがえます。

料理に使う水、水道水をそのままが約6割、水道水を浄水した水は、約3割

 

水道水が美味しいのはどの県?「水道水をそのまま飲んでいる県」ランキング

水道水が美味しいのはどの県?「水道水をそのまま飲んでいる県」ランキング© SHOGAKUKAN Inc.

 

料理に使う水について、「炊飯時」「みそ汁やスープなどの汁物」「カップラーメン」「食材を洗う」のシーンに分けて聞いた結果、食材を洗う以外のシーンで、約6割が「水道水をそのまま」使用しており、「水道水を浄水した水」も約3割という結果になりました。

 

水道水が美味しいのはどの県?「水道水をそのまま飲んでいる県」ランキング

水道水が美味しいのはどの県?「水道水をそのまま飲んでいる県」ランキング© SHOGAKUKAN Inc.

この回答も地域別にみると、東北地方の各県では、「水道水をそのまま」が8割近くとなり、沖縄県の約4割と大きな差がありました。

 

 

自分の住んでいる地域の水道水をおいしいと感じる1位は鳥取県、2位 富山県、3位 新潟県山梨県

豊かな山や水源に恵まれた地域が上位ランクイン

 

水道水が美味しいのはどの県?「水道水をそのまま飲んでいる県」ランキング

水道水が美味しいのはどの県?「水道水をそのまま飲んでいる県」ランキング© SHOGAKUKAN Inc

 

「住んでいる地域の水道水は美味しいと感じるか」を聞いた質問では、「とても感じる・まあまあ感じる」(50.7%)と「あまり感じない・全く感じない」(49.3%)は約半数ずつとなりましたが、地域ごとにみると、大きな開きがあることが分かりました。

 

水道水が美味しいのはどの県?「水道水をそのまま飲んでいる県」ランキング

水道水が美味しいのはどの県?「水道水をそのまま飲んでいる県」ランキング© SHOGAKUKAN Inc.

 

「美味しいと感じる」と答えた割合が大きいのは、1位 鳥取県(78.0%)、2位 富山県(77.0%)、3位は同率で新潟県山梨県(74.0%)となりました。大山(鳥取)や黒部渓谷(富山)、日本アルプスなど、豊かな山や水源がある地域が上位となっていることが分かります。

 

一方で、「美味しいと感じない」割合は、1位 沖縄県(75.0%)、2位 千葉県(71.0%)、3位 大阪府(62.0%)となりました。1位の沖縄県、2位の千葉県では、水道水の硬度が高めとなっているため、その影響も考えられます。

 

水道水が美味しいのはどの県?「水道水をそのまま飲んでいる県」ランキング

水道水が美味しいのはどの県?「水道水をそのまま飲んでいる県」ランキング© SHOGAKUKAN Inc.

 

また「住んでいる地域の水道水はきれいだと感じるか」を聞いた問いによると、「とても感じる・まあまあ感じる」あわせて74.1%となり、美味しいと感じる割合より多くなりました。

これにより、「水道水はきれい」だと感じながらも、「美味しいと感じない」人もいることが分かりました。

 

地域別にみると、沖縄県を除いたすべての都道府県で、過半数を超える60%以上が水道水がきれいだと「とても感じる・まあまあ感じる」と答えていることが分かりました。

 

その中でも、最も多かったのが、山形県(93.0%)、次いで富山県(89.0%)、石川県(88.0%)となりました。唯一きれいだと感じないと答えた割合が多くなった沖縄県は、「あまり感じない・全く感じない」が61.0%となりました。

 

水道水が美味しいのはどの県?「水道水をそのまま飲んでいる県」ランキング

水道水が美味しいのはどの県?「水道水をそのまま飲んでいる県」ランキング© SHOGAKUKAN Inc.

新生活で揃えたいもの、浄水器は16.7%。東北地方では低く、関西地方や沖縄県での需要が高い傾向に

 

水道水が美味しいのはどの県?「水道水をそのまま飲んでいる県」ランキング

水道水が美味しいのはどの県?「水道水をそのまま飲んでいる県」ランキング© SHOGAKUKAN Inc.

 

「新生活や引っ越しをする際に、揃える(揃えたい)家具・家電」を聞いたところ、「冷蔵庫」(70.8%)「洗濯機」(70.1%)「電子レンジ」(65.7%)と、家事や日常生活の必須家電が挙げられました。

浄水器」の回答も16.7%となっており、内訳をみると、水道水に抵抗感の少なかった東北地方では低い傾向にありますが、沖縄県大阪府三重県、埼玉県で23~24%と比較的高い回答率となりました。

 

水道水が美味しいのはどの県?「水道水をそのまま飲んでいる県」ランキング

水道水が美味しいのはどの県?「水道水をそのまま飲んでいる県」ランキング© SHOGAKUKAN Inc.

浄水器の使用率、約半数の44.6%。その中でも最も多いのが蛇口直結型で3人に1人が使用

 

水道水が美味しいのはどの県?「水道水をそのまま飲んでいる県」ランキング

水道水が美味しいのはどの県?「水道水をそのまま飲んでいる県」ランキング© SHOGAKUKAN Inc.

 

水道水が美味しいのはどの県?「水道水をそのまま飲んでいる県」ランキング

水道水が美味しいのはどの県?「水道水をそのまま飲んでいる県」ランキング© SHOGAKUKAN Inc.

 

また、「現在、浄水器を使っているか」を聞いたところ、「使っていない」という回答が55.4%と多数派となったものの、使っている人のなかでは「蛇口直結型浄水器」が28.9%と約3人に1人の割合で使用していることが分かりました。

 

蛇口直結型の浄水器は、「手軽に取り入れやすそう」「そのまま飲むのに適している」というイメージがあるも、「カートリッジの交換方法」や「どのくらい浄水できているのか」について気になっていることがうかがえます。

 

さらに「蛇口直結型浄水器のイメージ」を聞いた質問では、「手軽に取り入れやすそう」(20.4%)「そのまま飲む水に適している」(16.4%)という回答が挙がる一方で、「カートリッジの交換が面倒そう」(36.0%)、「どのくらい浄水できているのか気になる」(27.8%)という回答もあり、取り扱い方法や効果について理解が進むと、使用する人が増えるのではないかと推察されます。

 

 

 

 

 

悠仁さまの進学先に北海道大学が急浮上、ご希望は「自然環境について総合的に学びたい」 周囲では“親離れ”のために「通えない距離の大学」を推す声

 

筑波大学附属高校を受験した悠仁さま

大学受験に向けて、すでに動き出されている悠仁さま(写真/JMPA)


悠仁さまは昆虫や植物など、自然環境について学ぶ『自然誌』に特に関心を寄せられている」。

秋篠宮家の最側近である皇嗣職大夫は3月29日、会見でこう語り、来年に控える悠仁さまの大学受験・進路について初めて言及した。

自然誌とは昆虫の生態系や自然環境を網羅的に学ぶ学問のことだ。

悠仁さまの中でも、志望校がある程度、絞られてきたのでしょう。

長年関心を持って研究されているトンボのみならず、自然環境について総合的に学びたいとお考えのようです。

 

また、今回の皇嗣職大夫の発言の背景には、秋篠宮ご夫妻のお考えもあったようです。

ご夫妻としては、国民の関心事である悠仁さまの進学先について、臆測や誤解を招かないようにできるだけ情報を発信したいというお気持ちがあるようです」(宮内庁関係者)

 悠仁さまの進学先は、たびたび話題になってきた。

「以前から、昆虫など動植物について学べることを前提に、紀子さま悠仁さまを“初の東大卒天皇”としたいお考えをお持ちです。

 

一方で、秋篠宮さまは、悠仁さまの学びの環境を優先し、東大にはこだわらないお考えだとされてきました」(前出・宮内庁関係者)

 有力候補には東大のほか、悠仁さまが通う高校を系列に持つ筑波大学や、秋篠宮さまが客員教授を務める東京農業大学の名が挙がってきた。

 

また、ここ数年は、秋篠宮家の事情を考慮し、ある“条件”を指摘する声もあった。

「皇室関係者の中には、悠仁さまは、なんでも手助けをしてくれる紀子さまからの親離れの時期を迎えているという考えを持っている方もいます。

 

そのため自宅から“通えない距離”にある大学を推す人もいて、農学部へ進むなら、地方の国立大学という選択肢もあるとの声もありました」(皇室関係者)



 そうした背景があり、最有力候補は筑波大学と目されてきたが、冒頭の皇嗣職大夫の発言で、明治時代に農学校として開校した「北の超名門」大学の可能性が急浮上したのだ。

北海道大学です。北大は日本一広いキャンパスを誇っており、その大半は大自然

北海道内だけでなく和歌山にも研究林を持ち、研究農場や研究牧場、臨海実験所まである。

動物学や植物学、昆虫学など生物多様性を学ぶには国内有数の好環境です」(北大関係者)

 設備も充実している。大学の敷地内にある北大総合博物館は、200万点にも及ぶ昆虫標本を保管しており、その数は日本最大級。

 

さらに大学院農学研究科には「昆虫体系学研究室」があり、じっくり研究を深めることもできる。

「日本昆虫学の祖と呼ばれる人物が立ち上げた研究室で、100年以上の歴史があります」(前出・北大関係者)

 

悠仁さまにとってこの上ない環境に思えるが、ネックとなるのは警備上の問題だろう。

「たしかに、北海道は東京から距離がありますが、海外へ留学することを考えれば、遠いといっても国内です。

 

悠仁さまが希望し、秋篠宮さまがその熱意を受け止められれば、警備や公務へのハードルはあっても、進学先として選ばれる可能性は充分に考えられます。

 

秋篠宮さまご自身も研究者であり、研究環境の重要性はよくご存じですからね」(前出・皇室関係者)

 来年のいま頃は、大志を抱かれた悠仁さまが北の大地でひとり暮らしをスタートさせているかもしれない。

※女性セブン2024年4月18日号