道草の記録

株主優待・ふるさと納税の返礼品・時々パチンコ

【ガラガラの晴海フラッグ】住人の評価は「安いうえに人が少ない」 投資目的で購入した人には誤算の“賃貸に出しても借り手がなかなかいない”状況

晴海フラッグの現状はどうなっているのか(時事通信フォト)

晴海フラッグの現状はどうなっているのか(時事通信フォト)

 不動産の価値はずっと上がり続ける──そんな1980年代後半の“土地神話”が脆くも崩れ去るさまを、平成の日本人は目撃した。

 

今また、令和の日本で続く不動産価格の高騰。「バブル超え」ともいわれるこの活況もまた、終焉を迎えるのか。

実際、取材を進めると、右肩上がりだった現場に異変が起きていた。

【東西現地ルポ・東京編】

 

 2020東京五輪の選手村(中央区)を改修したマンション群「晴海フラッグ」。

東京都が開発し、分譲19棟(4145戸)、賃貸4棟(1487戸)に約1万2000人が暮らすという一大プロジェクトだ。

 すでに分譲の17棟(2690戸)が販売され、1月に入居が始まった。

高騰する都心部のマンションと比べて割安だったこともあり、申し込みが殺到したと話題になった。

 

 だが、6月6日、NHKが〈元選手村「晴海フラッグ」3割以上の部屋で居住実態確認できず〉と報じた。

「法人が一部の部屋を投資目的で取得するケースが相次ぎ、すでに多数が賃貸や転売に出されている」との内容で、晴海フラッグが空き部屋だらけだというのだ。

 

 事業の施工者である東京都に聞くと、「6月1日時点で5400人超の住民登録があり、5月の記念式典にも多くの住民が参加した」(都市整備局)と反論。

 

 どうなっているのか。6月上旬に現地を訪れた。

 敷地内の商業施設「ららテラス」も人影はまばら。

日が落ちるとさらに人気がなくなり、晴海フラッグの半分以上の戸室は電気が消えたままだ。