道草の記録

株主優待・ふるさと納税の返礼品・時々パチンコ

憧れのタワマン「豪華共用施設」にご用心 維持費は管理費の高額化に直結、後々になって「金食い虫」として見直す事例も続々

共用施設が豪華であっても…(写真:イメージマート)

共用施設が豪華であっても…(写真:イメージマート)

 マイホームは人生の中でも一、二を争う高い買い物。

一生に一度の買い物で失敗をしないためにはどうすればよいのか。

 

さくら事務所会長の長嶋修氏がマンションにまつわる様々な「落とし穴」を実例とともにまとめた新刊『マンションバブル41の落とし穴』から、タワーマンションなどの豪華な共用施設の落とし穴について解説する。

 

 * * *
 タワマンに代表されるラグジュアリーな雰囲気の大規模マンションが人気です。

ホテルライクな住空間を望む人は多く、共用施設が高級ホテル並みに充実しているマンションもたくさんあります。

実際にあるマンションの共用施設の具体例を挙げてみましょう。

 

【飲食系】
住民専用レストラン、カフェラウンジ、バー

 

【運動・健康系】
フィットネスジム、プール、スパ・リラクゼーションルーム、大浴場、運動スペース

 

【その他】
24時間コンシェルジュ、ゲスト用宿泊施設、キッズルーム、スタディルーム、パーティールーム、ライブラリースペース、コンビニ、オーディオルーム、カラオケルーム

 

 ほかにも、畑があったり、ドッグランがあったり、キャンプができるスペースがあったりと、マンションごとにさまざまな特色が見られます。

とはいえ大規模マンションならどこでも共用施設が充実しているというわけではありません。

豪華なイメージのタワマンでも、それほど共用施設のない物件もあります。

 

 どうせ選ぶなら、コンシェルジュがいて共用施設も充実している物件のほうが魅力的に映るかもしれませんが、ハイグレードな共用施設があればあるほど、マンションの管理費が高くなることを忘れてはいけません。

 

管理費とは、マンションの共用部分の維持・管理のために使われるお金で、たとえばエントランスや廊下、ゴミ置場などの清掃代、電気代、エレベーターの点検・修理費用などに充てられています。

 

 最低限しか共用施設がないマンションであればこの程度ですが、前述のように共用施設が多い物件だと、それぞれの施設についてメンテナンス代がかかるため、管理費がどんどん膨れ上がっていきます。

 

 特にメンテナンス代が高いと言われるのは、プールやスパなどの水を使う施設で、水道代がかかるうえに定期的な清掃代、水温を一定に保つための電気代などで、年間数千万円ものコストがかかっているケースもあります。

 

 このような共用施設をフル活用するなら、コストが高くても元は取れるかもしれませんが、ありがちなのは結局使わなくなるパターンです。

最初は魅力的だと思ったプールやジムも、時間がなくてなかなか行けない、という人は多いもの。

 

入居時に小さな子どもがいて、キッズルームが便利だと感じていたとしても、子どもが成長すれば必然的に足を運ばなくなります。

使わなくなっても設備がある限りはコストがかかり、そのコストはすべての住民が、利用頻度に関係なく分担することになります。