道草の記録

株主優待・ふるさと納税の返礼品・時々パチンコ

【1位は貯金、2位は生活費、3位は国内旅行】夏のボーナスの使い道をアンケート調査 “半分貯金・半分使う”派も多数

ボーナスが出ても「使わない」という人も多い

ボーナスが出ても「使わない」という人も多い

 日本総研の『2024年夏季賞与の見通し』によると、民間企業の今夏ボーナスの平均支給額は41万1000円で、前年比3.5%増だ。

定額減税もスタートして、今夏のボーナスは手取り額が増える人も多そう……となると、何に使うか迷うところ。

そこで、ボーナスの使い道についてアンケートを行った。

ボーナスが増えても自由になるお金は減っている

 本誌・女性セブン読者に「今夏のボーナス」に関するアンケート調査(全国の20~80代の男女対象:回答期間2024年5月18~27日)を実施したところ、2808人が回答し、そのうち約57%が「夏季賞与はある」と答えた。

さらにその約1割が、支給額100万円以上だった。

夏のボーナス『女性セブン』読者の使い道を大調査

夏のボーナス『女性セブン』読者の使い道を大調査

 夏のボーナスの使い道の1位は貯金、2位は生活費の補填、3位は国内旅行、4位は学費、5位は趣味への投資という結果になった。

 

「景気は回復傾向にあるため、この夏のボーナスは、支給額が上がる人が増える見込みです」と、節約アドバイザーの丸山晴美さん。

しかし“ボーナスが増える=自由に使えるお金が増える”と喜ぶのは早計だという。

 

「ボーナスが増えたとしても、物価上昇や社会保険料の値上げなど、出ていくお金も増えているため、自由に使えるお金は減っています。

秋にも値上げラッシュが予想されるので、財布のひもは締めておくことが大切。

ボーナスはなかったものとして、全額貯蓄に回すのが理想です」(丸山さん・以下同)