道草の記録

株主優待・ふるさと納税の返礼品・時々パチンコ

【現役医師座談会】「とんでもない患者」いる 要注意患者の情報を共有する“ブラックリスト”も存在

人の体の不調を取り除く医師は、常に世間から尊敬される存在だが、医師といえどもひとりの人間。患者に対する好き嫌いがあっても不思議ではない。

 

医師が全力で治そうと思う患者はどんな人なのか? もしくは手抜きをしたくなる患者は、何がいけないのか? 4人の現役医師が忌憚なく語る。

【座談会参加者】

座談会に参加した医師ら

座談会に参加した医師ら

 

A男さん(43才)/内科医。総合病院で高血圧をはじめとした生活習慣病の治療に従事。

B子さん(47才)/皮膚科医。大学病院での勤務を経て父の跡を継ぐ形で個人クリニック院長に。

C夫さん(51才)/外科医。大学病院でがん手術にあたる。

D美さん(31才)/産婦人科医。総合病院で妊娠・出産や、婦人科系疾患に携わる。

 

 * * *
C夫:いやらしい話ですが医師仲間の人脈は重要ですよね。紹介状といえば、少し前にとんでもない患者がいて……。

私宛ての紹介状を持って受診しに来たのですが、初診で「NHKの『プロフェッショナル』に出演していた先生に診てほしいから、その先生に紹介状を書いてください」とおっしゃる。

 

ちなみに私を紹介した医師は、大学時代の後輩です。彼は、私に診てほしいから紹介状を書いてほしいと頼まれたそうです。

 

B子:それって、C夫さんにはもちろん、後輩の先生にもすごく失礼ですよね。紹介状一枚書くのだって、手間も時間もかかるわけですし。結局、その後どうしたんですか?

 

C夫:希望通り、書いて差し上げました。断ってぼくが診ることになったとしても、一度そんなことを言われた患者さんとは、信頼関係が築けないですから。

 

A男:医師と患者で立場は違えども、同じ人間同士だから信頼関係は本当に大事。ぼくがいちばん信用できないのは、ほかの医師の悪口を言う人です。患者さん側にも言い分があるでしょうし、こちらを褒めているつもりなのかもしれませんが、完全に逆効果。

 

D美:同じ医者として不快になりますよね。自分もどこかで言われているんじゃないかと身構えるし、ちょっとしたやりとりでも、“患者さんは悪く受け取っていないか”なんて考えて、治療に集中できない。特にいまはすぐに病院や医師への批判をネットやSNSに書き込めますし……。

 

B子:ネットの口コミは怖いですよね。皮膚科では、じんましんや湿疹などしばしば原因が瞬時に特定できないケースが出てくるのですが、半年くらい前に来院した患者さんから「医者なのに病名も原因もわからないなんておかしい」と強く責められたことがあって。

 

医学書まで見せて粘り強くご説明したのですが、結局わかってもらえず、後から口コミサイトを見たら「やぶ医者」と書き込まれていました(苦笑)。

 

 

2024年4月から実施される「医師の働き方改革」によって急な対応が難しくなったり、患者ひとりに割く時間が少なくなったりする可能性は大いにある(写真/PIXTA)

2024年4月から実施される「医師の働き方改革」によって急な対応が難しくなったり、患者ひとりに割く時間が少なくなったりする可能性は大いにある(写真/PIXTA

 

A男:この手の「話を聞かない患者」は本当に厄介。いくら根拠を示して治療法を説明しても聞く耳を持たずに、「態度が悪い」とか「知識が足りない」と怒り出す人も少なくないですし、こちらの話をまったく理解しようとせずにネットで得た情報をもとに毎回同じようなことばかり質問をする人もいる。

 

D美:ものすごくわかります。「妊娠したばかりで母体が安定するまでの間は、なるべく不特定多数の人が集まる場所には連れて行かないでください」と言っているのに「ディズニーランドに家族で行ってもいいですか」と聞いてきたり、あげくの果てには、「旅行をキャンセルすることになったらキャンセル料を払ってくれるんですか?」とまで言われました。

 

C夫:そういう人に限って、何かあると大きな声でクレームをつけたりするんですよね……(苦笑)。病院内にご自身やご家族の社会的地位を持ち込んで、自分は特別な存在だと偉そうに振る舞う患者さんもいますが、あれもこちらのモチベーションが著しく下がります。

 

D美:入院中に「売店で○○を買ってきて」と看護師をお手伝いさんのように扱ったり、ナースコールを鳴らしてすぐに対応できなかったらスタッフに怒鳴り散らして、「責任者を呼んで来い」「担当看護師を変えろ」と言ったり。どれも経験がありますが、必要最小限の治療以外は施したくなくなります。

 

A男:わかりやすい「モンスター患者」ではないけれど、ぼくが「この人は片手間になっちゃうな」と思うのは、正直でない人ですね。生活習慣病の患者さんで多いのが、食事制限など日常の注意事項を守っていないのに、「ちゃんと気をつけてます」と言い張る人。

 

検査データを見れば明らかなのに「私はちゃんとやっているのに、おかしい」と、あたかも医師が悪いかのような言い方をする人すらいて、うんざりします。

 

 しかもそういう患者に限って薬さえのめば何とかなると思っていて、「もっと効く薬に変えてください」と言い出す始末。本人に本気で治す気がなければ、どんな治療も無意味だということを理解してほしいのですが……。

 

C夫:だけど「先生がいいと思う治療法ならなんでも従います」と言われるのも困りものです。特に生活習慣病は投薬をメインにするか、食事や運動で改善に持っていくか、選択肢が多いうえ、その人の症状や生活スタイルによって最適な方法が異なります。だからこちらとしては患者さんと話し合って“オーダーメード式”で伴走したいのに。

 

違いは…

違いは…(イラスト/飛鳥幸子)

 

D美:従順な患者のようで、実は丸投げという姿勢はこちらも手を抜きたくなりますよね。われわれはもちろん患者さんのために手を尽くしますけど、患者さんの体は患者さんのもの。

 

自身の体や疾患について、もっと真摯に向き合ってほしい。医師の問う「どうしますか?」は、治療に臨む覚悟みたいなものを確認している面もあると思います。

 

A男:そういう“要注意患者”の情報って、うちやC夫さん、D美さんの病院みたいに、複数の医師が在籍する病院だと、いわゆる「ブラックリスト」として出回りませんか?

 

C夫:うちにはあります。さすがに「医師に治療を丸投げする」程度では載らないですが、暴言や入院時の生活態度など、ネット上の口コミも含めてあまりにもひどいと最終的には来院禁止の措置をとることもあります。ここ3年で20人近くは「出禁」になったかなぁ……。

 

D美:うちも同じような「要注意リスト」が存在します。ただ、相性が合わないくらいであれ

ばほかの先生がいる曜日に来院してもらえばいいので、そこまでひとりの患者さんに振り回されることはありません。その点、B子さんのように開業している先生は大変じゃないですか?

 

B子:確かにうちの場合「出禁」は無理かも(苦笑)。少し前、医師を逆恨みした殺人事件も起きていましたし……。

 

ただ、歓迎しない患者の場合、本来ならば「次は○日後に来てください」などとこちらから声をかけて経過観察をすべきところを、あえて何も言わず、心の中で「お願いだから二度と来ないでください」と祈りながらお帰りいただくこともあります。

 

 

※女性セブン2024年1月1日号

 

“全力で治したい患者”になるための5か条

“全力で治したい患者”になるための5か条

 

「いい患者」をつくる「いい病院・医師」の条件

「いい患者」をつくる「いい病院・医師」の条件