クスリの「効き」が違う
品質の問題もさることながら、肝心のクスリの“効き”にも違いがある。
もし「先発医薬品とジェネリックは同じ」だと考えているのであれば、それは大間違いだ。
たしかにクスリの成分こそ同じではあるが、製造工程や添加物などが異なるため「完全に同じクスリ」とは言えない。
銀座薬局の代表薬剤師・長澤育弘氏はこう解説する。
「ジェネリック医薬品と先発医薬品とを比較する際、厚生労働省の基準では『クスリが水に溶ける速度』が指標とされています。この溶ける速度が先発薬と比べて80~125%以内であれば『効果は同じ』と見なされます。
逆に言うと、先発薬とジェネリックの最大の違いはこの水に溶ける速度なのですが、最大で45%もの幅があるので、その分効果も変わってきてしまいます」
Photo by gettyimages
前編記事『「ジェネリックでよろしいですか?」と聞かれたらこう答えるのが正解です』より続く。
さらに長澤氏はジェネリックの「データ不足」を懸念する。
先発薬であれば特許期間は20~25年。
この間にさまざまな臨床データが集まり、副作用や飲み合わせの問題も明らかになってくる。
「ジェネリック医薬品メーカーは、そうした現場のデータは一切持っていません。
また、先発薬とは異なる添加物を使っていることが多いので、ジェネリック医薬品に含まれている添加物がクスリの成分にどんな影響を与えているのかのデータもありません」(長澤氏)