道草の記録

株主優待・ふるさと納税の返礼品・時々パチンコ

賃貸物件の原状回復めぐるトラブル増 異業種からの参入業者などが退去時に法外な請求も

入居時に退去時のことまで注意を払う(イメージ)

入居時に退去時のことまで注意を払う(イメージ)

 

 SNSをきっかけにしたマルチ取引や副業などのもうけ話、エステや脱毛、美容整形など、近年、若者に起きている消費者トラブルが社会的問題となりつつある。

 

それらとはまた別に一人暮らしをきっかけにした事柄、とくに不動産賃借の契約終了時に原状回復における敷金などで、貸主とトラブルになる事例も多い。

俳人著作家の日野百草氏が、社会的問題となりいったんは減ったかに思われた賃貸物件の「原状回復」をめぐるトラブルの増加についてレポートする。

 

 * * *
「敷金きっちりの請求書とか、いまだにあるんですね。そんなわけないでしょうと」

 大学進学で上京以来、都内で何度か引っ越し経験のある出版社社員の男性(30代)は昨年、ワンルームマンション退去時の敷金精算で揉めたと話す。

いまどきは「敷金・礼金なし」とか「クリーニング代のみ」が当たり前のように思っていたが、そうではないのか。

 

「契約書にない修繕費用までのっけて、敷金きっちり請求されました。2年ほど住みましたが、家にほとんど帰ってもいなければ、煙草も吸わないのに」

 

 一般的な決まりとして、賃貸物件を借りる前の状態にする「原状回復」は借主の義務だが、いわゆる日常生活における汚れ(通常損耗)、時間の経過による劣化(経年変化)は原状回復義務に含まれない。

 

 しかし現実は貸主(大家)および賃貸不動産管理会社と借主(賃借人)との「原状回復」と「敷金」に関しての揉め事は日本中で繰り広げられている。最高裁では2005年、通常使用による損耗と劣化は借主に原状回復義務がない、とする判決が出ている。

 

仮に「特約」があったとしても借主の負担の範囲、負担の予測の可否など含め、明確に「借主がその負担を認識」していると判断基準で作成しなければならない。

「納得できる内容ならともかく、経年劣化まで借主に負担させるなんて」

 

 まだそんなことが起きているのか。最初に断っておくが、今回は後述する国土交通省の『原状回復をめぐるトラブルとガイドライン』および国民生活センターの『賃貸住宅の「原状回復」トラブルにご注意』という近年の借主の被害に関する呼びかけが主題のため、あくまで借主側の話となる。

不動産屋が「敷金は返って来ないもの」と言った時代

 ダウンタウン松本人志が退去時に原状回復で揉め、畳を全部交換すると言われてその畳を包丁で切り裂いたというネタがあったが、芸人だけに盛った話かもしれないとはいえ、同世代の賃借人なら誰しも経験あるかもしれない。まして1990年代半ばまでの賃貸業界はまあ、昭和の残滓かやりたい放題だった。

 

物件選びの段階で「敷金は返って来ないものと思ってください」「敷金は礼金みたいなものなので返しません」と平気で言う賃貸営業マンがいた。契約書も時に理不尽なもの、消費者契約法(2001年施行)すらなかった時代の話である。

 

 

筆者の経験も一例として話すと1990年代半ば、退去時に高齢の大家から直々に「敷金は返さない」と手書きのメモのような走り書きの明細を提示された。

その明細には「壁紙の張替え20万円」「クリーニングの修繕15万円」など、ざっくりとした根拠不明の数字が並び、それなりのマンションで立地がよかったとはいえ敷金きっちりの額を請求された。

 

当然もめたが先の消費者契約法どころか少額訴訟制度(1998年から)以前の話、まして2003年の民事訴訟法改正まで少額訴訟制度の対象は30万円以下であった(改正後は60万円以下)。もちろん国土交通省による『原状回復をめぐるトラブルとガイドライン』(1998年から)さえなかった。当時25歳、そこまでの裁判費用も知識もない筆者、「なんとか折れさせて」少額の返金を良しとあきらめるしかなかった。

 

 この「敷金は返って来ないもの」「敷金は礼金みたいなもの」というのは戦後日本の賃貸において(地域にもよるが)、おおよその世間一般のコンセンサスだったように思う。

当時、今は亡き戦前生まれの父親からも「敷金なんて返って来ないものだよ」と言われたことを覚えている。

 

筆者も仕事柄、家にほとんどいなかったし煙草も吸わない。もちろんペットも飼わない、それでも敷金きっちり60万円の請求と「だいたい敷金は返ってこないもの」だった。ネットで検索していただければこんな昔話、いくらでもころがっている。というか松本人志のネタではないが、それほど珍しくもない話だろう。

 

 そのような時代に比べれば、いまでは国や自治体もしっかりと借主のサポートと法的な保護を整備、徹底している。1998年に国土交通省による『原状回復をめぐるトラブルとガイドライン』が策定され、改正を繰り返しながら現在に至っている。少額訴訟制度も消費者契約法も作られた。

 

またインターネットの普及も大きかったように思う。2000年前後からネット検索を柱とした不動産賃貸サイトが増え、それまでの入りにくい、駅前にぽつんと薄暗い店を構える小さな不動産屋に恐る恐る入り「ほんとか嘘かわからない」という物件探しに比べれば、誰の目にも相対化された。

 

2000年前後のネット掲示板、口コミサイトを経て2010年代に全盛を迎えるSNSも借家人の「声なき声」を後押しした。良くも悪くも、いまは何でもネットで晒される。Googleマップなどの口コミも功罪あれど影響力は強い。

 

「いや、また敷金ボッタクリが増えているように思います。返さないとこはとことん返しません。私の経験だけじゃなく、ネットでもよく目にします」

 

 彼は2020年からのコロナ禍も含めて賃貸不動産の「異変」を感じていると話す。実際にコロナと関係しているかは不明だが、彼の感覚では2020年ごろからではないかと。ネットでも多くの借主の声が増えている、と。