道草の記録

株主優待・ふるさと納税の返礼品・時々パチンコ

ドラム式洗濯機、実はこんなデメリットが…買うべきではない人の特徴も併せて解説

ドラム式洗濯機、実はこんなデメリットが…買うべきではない人の特徴も併せて解説

ドラム式洗濯機、実はこんなデメリットが…買うべきではない人の特徴も併せて解説© シュフーズ

ドラム式洗濯機のデメリット

ドラム式洗濯機、実はこんなデメリットが…買うべきではない人の特徴も併せて解説

ドラム式洗濯機、実はこんなデメリットが…買うべきではない人の特徴も併せて解説© シュフーズ

 

ドラム式洗濯機は、とても便利という印象を持っている人は多くいるでしょう。実際使用すると便利なことが多いですが、デメリットも知っておくべきです。

 

・洗浄力や弱い

・場所を取る

・音がうるさくなることがある

・価格が高いなど

 

上記のようなデメリットも持っているので、万人に使用をおすすめできるわけではありません。ドラム式洗濯機を購入すべきではない人には、どのような特徴があるのでしょうか?

ドラム式洗濯機を買うべきではない人の特徴

ドラム式洗濯機、実はこんなデメリットが…買うべきではない人の特徴も併せて解説

ドラム式洗濯機、実はこんなデメリットが…買うべきではない人の特徴も併せて解説© シュフーズ

ドラム式洗濯機を購入すべきではない人には、以下のような特徴があります。

1.スペースがない・運び入れができない

ドラム式洗濯機は、真四角に近い形状で、設置面積を取ります。そのため、以下のような人には不向きです。

 

・玄関が狭く、ドラム式洗濯機を運び入れるのが困難

・脱衣所など、ドラム式洗濯機の設置を検討している場所があまりにも狭い…ドアが開くことを考慮しなければならない

・設置することで、生活に支障をきたす可能性がある

ドラム式洗濯機を設置することで、生活スペースが狭くなるなどのことが起きるのはよくありません。

2.集合住宅に住んでいて、壁が薄い

集合住宅に住んでいる場合、騒音問題には気を使いますよね。特に壁が薄い部屋に住んでいると、昼間であっても大きな音を出すと、騒音被害として家主や管理会社に通報されてしまう恐れがあります。

 

ドラム式洗濯機は、ガタガタと音が鳴ることが多いです。そのため、洗濯するごとに周囲に気を使うことになります。左右はもちろん、下の階に住んでいる住人にも気を使わなければなりません。

3.毎日泥汚れなど頑固汚れが洋服に付着する

ドラム式洗濯機は、洗浄力がそこまで高くありません。そのため、毎日ひどい泥汚れが付着していると、汚れが除去できない可能性があります。

 

・子どもが野外スポーツをしている

・幼い子どもがいて、泥遊びが大好き

・現場勤務で、どうしても汚れが付着するなど

 

上記のような悩みを持っている人は、洗浄力が強い縦型洗濯機を使用するのがおすすめです。

4.洋服が色柄物ばかりで、色移りが気になる

ドラム式洗濯機は、節水機能がついているので洗濯するとき水の量が少なくて済みます。だからこそ、色柄物を洗濯する機会が多い人は要注意!

 

水が少ないと、落ちた色がほかの衣類に移りやすくあります。大切な洋服の色が変化してしまうのを防ぎたいのであれば、洗濯方法を工夫するか縦型洗濯機を使用しましょう。

ドラム式洗濯機を購入するメリット

 

ドラム式洗濯機、実はこんなデメリットが…買うべきではない人の特徴も併せて解説

ドラム式洗濯機、実はこんなデメリットが…買うべきではない人の特徴も併せて解説© シュフーズ

ドラム式洗濯機を使用するメリットは、以下のものがあります。

 

・節水できる

・乾燥機能がついているものが多い

・衣類を優しく洗い上げることができる

 

ドラム式洗濯機は、節水機能がついているので、毎日のお洗濯で水の節約ができます。衣類を優しく洗い上げることができるので、大切な衣類を型崩れから守りつつメンテナンスできますよ。

まとめ

ドラム式洗濯機は、魅力がたくさんある反面、使用するデメリットもあります。自宅の様子や自分のライフタイルを考慮して、洗濯機の種類を選びましょう。

 

 

 

【後期高齢者医療制度】2024・2025年度の値上げが決定! 都道府県別の一覧表で保険料モデルを確認

2024年度の平均保険料は「月額7082円」、約8%の増額へ

 

【後期高齢者医療制度】2024・2025年度の値上げが決定! 都道府県別の一覧表で保険料モデルを確認

後期高齢者医療制度】2024・2025年度の値上げが決定! 都道府県別の一覧表で保険料モデルを確認© LIMO | くらしとお金の経済メディア

 

2024年4月1日、厚生労働省後期高齢者医療制度の保険料率を公表。

結果的に、2024年度・2025年度ともに引き上げとなります。

 

 

同じく年金額も増額改定となりましたが、物価上昇率に追いついていないことから実質的な目減りと捉えられています。

 

そんななか保険料が値上げしてしまうと、家計が苦しくなる高齢者が出てくるかもしれません。保険料率などはどのように推移しているのでしょうか。

 

本記事では、公表された後期高齢者医療制度の保険料率を確認します。記事後半では、年金収入が195万円の人の保険料目安から、都道府県別の保険料の違いについてみていきましょう。

 

後期高齢者医療制度」の対象者は誰?

国民皆保険の日本では、誰しもが公的な健康保険制度に加入します。

なかでも「後期高齢者医療制度」は、原則として75歳以上のすべての人が加入する公的な健康保険制度です。

この他、一定の障害があると認定された65歳以上の人も、他の健康保険と比較して任意で加入できます。

〈加入対象となる「障害手帳」の度合い〉

身体障害者手帳:1級から3級までと4級の一部

・愛の手帳:1,2度

障害年金:1,2級

精神障害者保健福祉手帳:1,2級

一般的には、いずれか有利な方の保険に加入することになります。

 

後期高齢者医療制度の運営は、各都道府県に設置された「後期高齢者医療広域連合」が行っており、すべての市町村が加入しています。

保険料を知りたいときは試算してもらえるので、一度お近くの自治体窓口に相談してみましょう。

後期高齢者医療制度の保険料は2024年度に改定

2024年4月1日、今年度の後期高齢者医療制度の保険料率が決定しました。

厚生労働省の発表によると、被保険者一人当たり平均保険料額は、全国平均で下記のとおりです。

2024年度:「後期高齢者医療制度」保険料率と全国平均

・被保険者均等割額の年額:5万389円

・被保険者均等割額の月額:4199円

・所得割率:10.21%

・平均保険料額の年額:8万4988円

・平均保険料額の月額:7082円

2022年度~2023年度は平均保険料額の月額が6575円だったので、7.7%の増加となりました。

2025年度:「後期高齢者医療制度」保険料率と全国平均

・被保険者均等割額の年額:5万389円

・被保険者均等割額の月額:4199円

・所得割率:10.21%

・平均保険料額の年額:8万6306円

・平均保険料額の月額:7192円

上記はあくまでも全国平均。実際の後期高齢者医療制度の保険料は、下記の2種類の保険料で個別に計算されます。

・均等割額:被保険者が均等に負担する保険料

・所得割額:被保険者の前年の所得に応じて負担する保険料

ちなみに、2023年度の厚生年金額(※国民年金の受給額を含む)は、全体平均で14万3965円。男性平均が16万3380円、女性平均が10万4686円でした。

次の章では、年金収入195万円、つまり年金による月収が「約16万円」の人をモデルとして、全国の保険料を比較してみましょう。

都道府県別一覧表】後期高齢保険料を全国で比較、一番高いのはどこ?

ここからは、年金収入195万円の人の保険料(月額)を都道府県別に確認していきましょう。

【2024年度】後期高齢保険料の都道府県ランキング

 

【写真全2枚中1枚目】年金収入195万円の人の2024年度の保険料例。2枚目は2025年度で比較

【写真全2枚中1枚目】年金収入195万円の人の2024年度の保険料例。2枚目は2025年度で比較© LIMO | くらしとお金の経済メディア

 

・全国:5411円

・北海道:6025円

青森県:5170円

岩手県:4583円

宮城県:5025円

秋田県:4808円

山形県:5017円

福島県:4937円

茨城県:5125円

・栃木県:4883円

群馬県:5317円

・埼玉県:4858円

・千葉県:4775円

・東京都:5044円

・神奈川県:5213円

新潟県:4633円

富山県:5033円

・石川県:5409円

福井県:5458円

山梨県:5685円

・長野県:4845円

岐阜県:5167円

静岡県:5033円

・愛知県:5858円

三重県:5212円

滋賀県:5119円

京都府:5886円

大阪府:6211円

兵庫県:5812円

奈良県:5667円

和歌山県:5808円

鳥取県:5608円

島根県:5345円

岡山県:5500円

広島県:5211円

山口県:6124円

徳島県:5792円

香川県:5617円

愛媛県:5460円

高知県:5833円

福岡県:6357円

佐賀県:5967円

長崎県:5508円

熊本県:6196円

大分県:6184円

・宮崎県:5458円

・鹿児島県:6275円

沖縄県:5913円

もっとも高いのは福岡県で6357円。もっとも低いのは岩手県で4583円です。

【2025年度】後期高齢保険料の都道府県ランキング

 

【写真全2枚中2枚目】年金収入195万円の人の2025年度の保険料例

【写真全2枚中2枚目】年金収入195万円の人の2025年度の保険料例© LIMO | くらしとお金の経済メディア

 

・全国:5673円

・北海道:6325円

青森県:5415円

岩手県:4808円

宮城県:5216円

秋田県:5042円

山形県:5283円

福島県:5056円

茨城県:5358円

・栃木県:4991円

群馬県:5567円

・埼玉県:5067円

・千葉県:5008円

・東京都:5355円

・神奈川県:5440円

新潟県:4850円

富山県:5033円

・石川県:5573円

福井県:5458円

山梨県:6003円

・長野県:5156円

岐阜県:5400円

静岡県:5275円

・愛知県:6117円

三重県:5475円

滋賀県:5371円

京都府:6180円

大阪府:6495円

兵庫県:6134円

奈良県:5833円

和歌山県:6125円

鳥取県:5892円

島根県:5618円

岡山県:5758円

広島県:5438円

山口県:6408円

徳島県:6033円

香川県:5892円

愛媛県:5719円

高知県:6100円

福岡県:6641円

佐賀県:6250円

長崎県:5792円

熊本県:6259円

大分県:6509円

・宮崎県:5675円

・鹿児島県:6592円

沖縄県:6410円

もっとも高いのは福岡県で6641円、もっとも低いのは岩手県で4808円となりました。

 

後期高齢保険料は年金からの天引きとなります。そのため年金の手取り額に影響が出ることを覚えておきましょう。

また、同じ年収でも都道府県によって保険料が異なるため、年金の手取りが変わる点にも注意してください。

老後も続く保険料・税金の負担を考慮して

本記事では2024年度・2025年度の後期高齢者医療制度の保険料率や保険料例を確認しました。

少子高齢化が進む日本では、今後も保険料の引上げが続く可能性があります。

年金から天引きされるお金は、後期高齢の保険料だけはありません。

所得税や住民税、介護保険料(75歳未満の方は国民健康保険料も)なども年金からの特別徴収となっています。

 

リタイア後の年金生活に入っても保険料や税金の負担は続いていきます。

ゆとりある老後を送るためにも、今のうちから老後資金の計画を立てておきましょう。

参考資料

厚生労働省後期高齢者医療制度の令和6・7年度の保険料率について」

日本年金機構「Q.年金から所得税および復興特別所得税源泉徴収される対象となる人は、どのような人でしょうか。」

 

 

 

リモートワーカーに試練の夏到来 電気料金値上がりで「猛暑手当が欲しい」「会社の経費は減っていても、社員の負担は増えていく」

今年も厳しい夏になることが予想されている

今年も厳しい夏になることが予想されている

 物価高の中、追い打ちをかけるように電気料金の値上がりが襲い掛かろうとしている。再生可能エネルギー普及のため負担する「再エネ賦課金」が、4月から引き上げられた。

 

加えて、政府が物価高対策として2023年1月に導入した電気代・ガス代の補助金が、5月使用分でほぼ半減になり、6月以降は終了する見込みだ。

 

賦課金の増加と補助金廃止により、電気料金の値上げが懸念される中、リモートワークをしている人からは、先行きを不安視する声も相次いでいる。

「猛暑手当」を出してほしい

「コロナ禍をきっかけに、すっかりリモートワークが定着しました。最初はラクだなと思ったのですが、ずっと家にいるのでトイレットペーパーやコーヒーの消費が激しくなる。昨夏はエアコンをつけっぱなしにしていたので、電気代もかかりましたね」

 

 そう嘆くのはIT系企業で働く30代女性・Aさん。Aさんの会社では、リモートワークにかかる費用は「自己負担」となっており、「光熱費の補助があってもいいのに」と不満をもらす。

 

「PCは会社支給のものですが、通信費は自腹。通勤費はすべてなくなり、出社日だけ申請というスタイルです。通信費は、家では光回線をひいているので使う量に関係ないためまあいいとして、光熱費がバカになりません。

去年の夏はこれまで見たことのないような電気料金が請求されて、びっくりしました」(Aさん)

 

 そんなAさんは、今から「今年の夏が怖い」と言う。

「寒さが厳しいところには寒冷地手当があるのだから、夏には猛暑手当として、電気代の補助があってもいいと思うんですよね。

エアコンがないと仕事ができないんだし……。

せっせと会社に行ってもいいんですが、それはそれで面倒なので文句も言えない」(Aさん)

 

 

会社側が経費として「在宅勤務時のネット接続料」を負担する場合の計算例(在宅勤務に係る費用負担等に関するFAQ/国税庁ホームページより)

会社側が経費として「在宅勤務時のネット接続料」を負担する場合の計算例(在宅勤務に係る費用負担等に関するFAQ/国税庁ホームページより)

会社の経費が減っている分、手当も増額してほしい

 テレワーク手当が支給されていても、不満を感じる人もいる。IT企業勤務の40代男性・Bさんは、「手当を増額してほしい」という。

 

「私の会社では1日200円くらいの手当がもらえます。ありがたいのですが、これから夏に向けて電気料金も上がっていくんだから、それに応じてテレワーク手当を増額してくれないかなと思ってしまいますね」

 

 Bさんが勤務する会社では在宅勤務を推進している。

「会社側としては、リモートワークを推奨することで、『経費削減』につなげたいという狙いがあるようです。すでにオフィスは以前より狭い場所に移転しています。

 

通勤定期代を支給しなくてすむし、オフィスの賃料や光熱費を最小限に済ませたいんだろうと思います。会社の経費は減っているのに、社員個人の負担ばかりが増えていくのは納得がいかないですよね」(Bさん)

 

電気代の負担、出社に比べればマシ

 電気代高騰が予想される中、リモートワークする人たちの悲鳴も聞こえてくるが、「それでもリモートワークはやめられない」という意見もある。IT企業に勤務する20代男性・Cさんは、「出社しないメリットは大きい」と語る。

 

「リモートワークで通勤時間がなくなり、自由な時間が増えました。もうわざわざ夏場に汗だくで通勤したくないです。個人的には、電気代が自腹であっても、エアコンをつけてリモートワークの方が気がラク。電気代の負担は痛いですが、だからといって出社勤務に戻りたくはないですね」

 Cさんは、「会社に行くほうがお金がかかる面もある」と持論を展開する。

「会社に行くとなると、多少きれいな格好をしなくちゃいけないし、毎日同じ服というわけにもいかず、まず衣服にお金がかかる。

髪や髭だって整える必要が出てきます。

でもリモートワークならそんなの気にしなくていいし、髭だって適当。

 

 昼ご飯だって、リモートワークだと適当に済ませられますが、会社に行くとなんだかんだ外食や弁当などでお金がかかります。そう考えると、電気代の値上がりを我慢してでもリモートワークを続けたいです」(Cさん)

 

 リモートワークを続ける人にとって、光熱費は避けられない問題。“試練の夏”になりそうだ。(了)

 

 

 

 

 

《盗まれた約1000万円の“純金茶碗”は見つかったが…》オモテの世界では売買できない盗難品を扱う「盗品マーケット」の実態

発見された純金茶碗

発見された純金茶碗

 

 

白昼堂々の日本橋で起きた、大胆な「純金茶碗窃盗事件」は、容疑者の逮捕と盗難品の発見で幕を下ろした。だが、一歩間違えれば、わが国の貴重な芸術品は遠く海を渡っていたかもしれない。

 

 東京・中央区にある日本橋高島屋の催事場から盗み出された純金製の茶碗は、その数時間後には隣の江東区内の古物店に持ち込まれ、間を置かず、そこから北上した台東区内の買取店に転売されていた。一時警察もありかをつかめなかった純金茶碗は、幸いにも、まだ「原形」を留めたまま見つかった──。

 

 事件が起きたのは4月11日の昼前のことだ。日本橋高島屋では前日から「大黄金展」が催され、金の工芸品1000点以上が展示・販売されていた。11時30分頃、催事場に姿を現した男は、展示されていたアクリル製のケースから茶碗を取り出し、背負っていたリュックサックに入れて持ち去った。盗まれたのは、金工作家・石川光一氏の作品で、販売価格約1040万円の24金製の抹茶茶碗だった。

 

 今年2月に配信がスタートした賀来賢人(34才)主演のNetflixオリジナルドラマ『忍びの家』は、現代まで残る忍者の家系の闘いを描く。そこに、厳重な警備が敷かれた美術館から芸術品を盗み出すシーンがある。白昼の老舗百貨店で起きた現実の窃盗事件は、まさに忍者ドラマさながらの“プロ”の犯行とみられた。しかし、事件から2日後に逮捕されたのは、無職の堀江大容疑者(32才)だった。

 

 当の容疑者は、「盗んだ茶碗でお茶を飲もうと思ったが、現金に換えた方がいいと思った」と、短絡的な犯行だったと供述。逆に百貨店側の“落ち度”が指摘される事態となった。

 

「アクリルケースには鍵がついておらず、警備員の目も行き届いていなかった。行き当たりばったりの犯人が簡単に盗めた、ドラマとはまったく違う事件だったわけです」(捜査関係者)

 一般的に、窃盗事件が発生すると、警察は被害品を記載したリスト(品触書)を作成し、一斉に古物商に配布するという。

 

「古物商は、品触書にある商品を所持していた場合は警察に届け出る義務があります。仮に盗品が持ち込まれた際には買い取らないよう、研修なども行われています。今回は事件から時間が経たない中だったので、そうした対策をすり抜けてしまったのでしょう」(警察関係者)

 

 売買が繰り返された結果、一時行方が把握できなくなっていた、今回の被害品。事件から4日で発見されたが、もしかしたら今頃「盗品マーケット」の目玉商品になっていたかもしれない。

 

 

「脳が衰える人」が食事中"無意識"にしていること 「休んでもとれない疲れ」を超回復する簡単方法

川野 泰周 : 臨済宗建長寺派林香寺住職/精神科・心療内科医 / 恩田 勲 : JoyBizコンサルティング代表取締役社長/一般社団法人日本モメンタム協会理事

 

ながらスマホ

四六時中、SNSをチェックしたり、ゲームをしたり……現代人の脳は、休む暇がありません(イラスト:『「心の勢い」の作り方』より)

 

「先延ばし」は多くの人にとって悩みの種です。

「とにかく1分だけやる」「作業をできるだけ小さく分けてやる」「ご褒美を用意する」
「先延ばし」を克服する本や、コツは世の中にあふれていますが、そのコツさえ実行するのを先延ばしにしてしまう!


そんな方が多いのではないでしょうか。
そんな「ずぼら」だけど、変わろうとしている「マジメ」な人のために、禅という新たな視点から行動する技術をまとめたのが新刊『クヨクヨしない すぐやる人になる 「心の勢い」の作り方』です。


著者である禅僧・精神科医の川野泰周氏と経営コンサルタントの恩田勲氏によると、マインドフルネスのルーツである禅には、「心を落ち着かせる」要素だけではなく、「心を勢いづける」モメンタムの要素も多く含まれていると言います。


「締め切り前のレポート執筆」「転職」「結婚」など、心に勢いがあるとき、人は超行動的になります。

そんな「心の勢い=モメンタム」を意図的に作り出す方法を紹介いたします。
以下では、「脳の疲労」について解説します。
休んでもとれない、しつこい脳疲労


私たち現代人は、身体の疲れよりも脳の疲れのほうが、ずっと深刻です。
困ったことに、身体の疲れと違って、脳の疲れは一晩寝たぐらいでは回復しません。
それでいて脳の疲れは自覚しにくく、放ったらかしにされがちです。

それがあるとき、原因不明の体の不調や、集中力の低下、心の病、幸福感の低下など、さまざまな症状となって表れるのです。

それでも放置していると、不眠や自律経失調症、うつなど、さらに深刻な症状を招くことがわかっています。

「なんだかパッとしない、動けない」のも、あなたがまだ自覚していない、脳の疲れのせいかもしれません。
なぜ、私たちの脳は疲れているのでしょう。
背景にあるのは、例えば現代の「情報過多」です。

インターネットの登場により、私たちの脳が処理しなければならない情報量は、それ以前に比べて、数十倍規模に増えました。

スマホによって、それはさらに加速。四六時中、SNSをチェックしたり、ゲームをしたりと、脳は休む暇がありません。

スマホ見ながら食事は全然休めていない
マルチタスク」も進んでいます。

職場では、複数のタスクを同時に処理する「マルチタスク」が常態化しました。
仕事Aについてアポイント入れを進めながら、仕事Bの資料を作成し、仕事Cに関する会議に出席して、仕事Dの仕込みをする……。

このように「〇〇をしながら、〇〇をする」状態が当たり前になっています。
日常生活のなかでもマルチタスク化は進んでいます。
スマホ見ながら食事。
通勤しながら勉強、音楽を聴きながら読書。

誰に命じられたわけでもないのに、効率を重視する傾向も相まって私たちは「○○しながら○○」を続け、脳に疲れをため込んでいます。

その結果、何が起きたか。
私たちの生活から「一つのことに意識を集中する」時間が消えました。

私たちは、いつも何かをしながら別のことを考えていて、「心ここにあらず」の状態で過ごしています。

「心ここにあらず」が疲れる原因
脳科学は、この「心ここにあらず」を「マインドワンダリング」と表現します。


私たちの心(マインド)は常にさまよっている(ワンダリング)。
現代を生きている限り、マインドワンダリングから逃れるのは至難の業です。
脳が疲れている直接の原因が、これです。

というのも、脳科学の研究によると、マインドワンダリング中の脳はエネルギー消費が激しいことがわかっているのです。  

それは、脳にある神経回路 「デフォルト・モード・ネットワーク(DMN)」 によるものです。

食事中のスマホ
「~ながら食べ」「~歩き」が脳疲労の原因だった(イラスト:『「心の勢い」の作り方』より)
デフォルト・モード・ネットワークとは、解決方法が定まっていない問題についてあれこれと考えをめぐらせるときに活性化する神経回路のこと。

なお、マインドフルネスと密接な関係にあるとされる脳内ネットワークが、さらに2つあることがわかっています。

目標実現のために計画を立てたり、ゴールに向かって集中的に作業したりするときに活性化する「セントラル・エグゼクティブ・ネットワーク(CEN)」と、DMNとCENを切り替える働きを持つ「セイリエンス・ネットワーク(SN)」です。

 

 

DMNが消費するエネルギーは、脳全体の消費エネルギーのなんと6割以上におよぶとされています。

さらに、現代人は起きている時間の50%近くをマインドワンダリングの状態で過ごしているという報告もあります。
これでは、私たちの脳がエネルギー切れを起こすのも当然です。

では、どうしたら脳の疲れがとれるのでしょう。
身体の疲れをとる方法なら、マッサージやエステ、お風呂と、たくさんあります。
若い人なら、一晩眠るだけで身体の疲れはとれてしまうでしょう。
ところが、脳の疲れは「一晩眠れば治る」というわけにはいきません。


意識してケアしないと、脳の疲れは蓄積し続けます。
一番簡単な方法は、歩きながらマインドフルネスを実践することです。
通勤中、移動中など、歩きながらできるので忙しい方にもピッタリな方法です。

歩行瞑想 足裏の感覚を追いかける
「歩行瞑想」あるいは「マインドフル・ウォーキング」と呼ばれることもあります。

ここでは「観察」がポイント。観察するのは、足の裏の感覚です。
足の裏の感覚に意識を向けやすくするため、歩くスピードをぐっと落としましょう。

さらに一歩を、

(1)かかとがあがる
(2)つまさきがあがる
(3)空中を足が移動する
(4)足が着地する
の4つに分割します。

かかと、つまさきの順で床や地面を離れ、足の裏が体重から解放されたときの感触、空中に浮いた足が移動し、かかとから着地して床や地面の感触が足裏に戻ってくる感触を、味わいましょう。

 

最初のうちは「かかとがあがった」「足が着地した」などと心のなかで唱えながら歩くと、感覚を追いかけやすいと思います。

 

歩くスピードをあげようにもあげられないので、周囲に人ごみや車のない静かな場所で行うのがおすすめです。

その分、足裏の感覚に集中しやすく、仕事の合間に部屋を一周するだけでも、効果はてきめんです。

難しい人のためにより簡単な方法

「一歩を4つに分割する」感覚が難しい、という方のために、より簡単な歩行瞑想もご紹介しておきましょう。

(1)普段通りのスピードで歩きながら、
(2)「右、左、右、左」と足の裏の感覚に注意を向ける

 

やることはこれだけですが、一つ注意してください。

「右、左、右、左」というリズムに合わせるように歩くと、瞑想ではなく「行進」になってしまいます。

 

コツは、ゆっくりと歩きながら、足の裏の感覚を「実況中継する」あるいは「後から追いかける」ように、心のなかで「右、左、右、左」と唱えること。

これで瞑想になります。

 

そして慣れてきたら「右」「左」といった言葉を手放して、ただ足の接地感覚を左右交互に追っていくようにしましょう。

人が見れば、普通に歩いているのと変わりません。

通勤・通学などの移動時間や、散歩の合間などに取り入れて、脳の疲れをスッキリと手放しましょう。

歩く瞑想

歩行瞑想は、忙しいときでも出来るオススメの瞑想(イラスト:『「心の勢い」の作り方』より)

 

 

失敗しない“病院”“主治医”の選び方 「新薬を出したがる」「院長の写真がHPにない」は注意、チェックすべきは「2番目に掲げている診療科」

(写真/PIXTA)

(写真/PIXTA

 

 

「お医者さま」といえど、同じ人間で、“神様”ではない。あまりに過信していると、病気を治しに行っているのに命の危険にさらされることだってある。

 

ハズレを引かないためには、どうすればいいのか──それは、失敗しない見分け方を学べばいいだけ。替えてみる、その決断をするためのポイントを解説しよう。

かかりつけ医を替えて脳梗塞が見つかった
 前編で触れた神戸徳洲会病院では、1人の男性医師がかかわった手術で複数の事故が起きていると報道されている。つまり、いくらいい病院でも、主治医となる医師に問題があれば元も子もないということ。

 新潟大学名誉教授の岡田正彦さんは、「患者の話に耳を傾けず、質問に答えない医師はすぐに替えた方がいい」と話す。

「よく耳にするのは“話をちゃんと聞いてくれない”“質問したら怒られた”というもの。

意見を言うと、“そんなことを言うなら悪くなっても知らない”“不満があるならほかの病院に行きなさい”と怒る医師もいますが、これは一種のパワハラです」(岡田さん)

 ティーズ内科クリニック院長の土山智也さんも声を揃える。

「最も気がかりなのは、患者さんが質問をしたときにムッとして、自分の意見が絶対に正しいという言い方をする医師。

 

そういうときは、患者さんの症状が医師の専門領域を超えてしまっていて、それに対応できる知識や経験を持ち合わせていない可能性がある。

 

“専門外なので、ほかの病院で意見を聞いてください”と紹介状を書いてくれるような医師なら安心ですが、自分が弱い分野を認めない医師はおすすめしません」


 受け答えに加え、診察時に医師の体が患者に向いているかどうかも見極めポイント。患者の顔を見て診察する医師に命を救われたと話すのは、会社員のEさん(41才)だ。

「以前のかかりつけ医は、地域でカリスマと評判のベテラン医師でした。

でも、診察中はただパソコンを見て、私の話を打ち込むだけ。処方される薬もあまり効かずに、ずっと疑問を持っていました。

 

そのうち近所に新しいクリニックができたので替えたところ、新しい先生は若いけれど、ちゃんと顔色や皮膚などを診察してくれる。

 

 

危ない「病院」「主治医」チェックポイント

危ない「病院」「主治医」チェックポイント

 

 そんなある日、頭痛で受診すると“すぐに大きな病院を受診してください”と言われ、軽い脳梗塞を起こしていたことがわかった。私の顔がいつもよりゆがんでいて、話し方も違っていたことで気がついたそうです。前の医師だったら、見逃していたと思います」

 

 臨機応変な対応ができてこそ名医といえるだろう。その点、かたくなに処方を守ろうとする医師は危険だと医療ジャーナリストの村上和巳さんが指摘する。

生活習慣病不眠症など一般的な病気の多くには、治療で選べる薬が複数あります。本来は、効果や副作用などを見極めながら状態に応じて医師が選択すべきですが、自分が使い慣れた薬をひたすら使おうとする医師はいます。患者が副作用を訴えても、理由もなく使い続けるような場合は病院を替えた方がいい」

 新薬ほど効果があると思うが、必ずしもそうではない。「新薬を出したがる医師には理由をよく聞いた方がいい」と岡田さんは言う。

「新薬には発表されたばかりでまだ周知されていない副作用が出るリスクがあるので、できるだけ避けるべき。しかし、製薬会社の売り込みに影響され、一面的な効果だけで処方する医師は少なくない」

 村上さんは自身が医療機関を選ぶ際、ある薬の処方を試金石としているという。

「風邪のような症状でかかったときに、安易に抗菌薬を処方する医師なら、次は別の医療機関に行きます。

 

というのも、風邪の原因はウイルスですが、抗菌薬は細菌感染に対して使う薬。

のみすぎると耐性菌を作る原因にもなり、いざ感染症にかかったときに薬が効きづらくなる。

 

ただし、風邪のように見えて細菌感染のこともあるので、理由を聞いて納得できる説明があるなら問題ありません」

院長の顔が見えない病院は信頼できない
 あなたがいま通っている「病院」「主治医」に、これまで見てきた特徴が当てはまっていたらすぐに替えることを検討してほしい。次の病院を選ぶ際、同じ轍を踏まないために押さえておくべきポイントがある。

 医療経済ジャーナリストの室井一辰さんは院長の顔が見えるかどうかを確認するべきとアドバイスする。

代表者である院長がホームページなどに自分の写真を出して診療にあたる病院は、責任をもって医療に取り組んでいるといえる。翻って言えばトップの顔が見えない病院は、不測の事態が生じたときに医師の説明責任が果たされるか疑問です」(室井さん)


いざ転院するときは、通っている病院に紹介状を書いてもらえばスムーズだが、そもそも“替えたい”と疑念や不安のある病院や医師に依頼すること自体が負担となる人も多いだろう。

「画像や治療経過など前の病院でのデータがあれば、次の病院での治療が円滑に進みます。何か見落としがあれば見つけやすいし、無駄な検査も防げる。

 

しかし、病院を替えたいことをなかなか言い出せない人もいる。どうしても言い出しにくいときは?も方便で、“勤務先が変わった”“引っ越す予定”などと伝えると穏便に転院できます。近所の病院に転院したい場合は宛名なしで書いてもらえばいい」(村上さん)

 クリニックなど個人病院を選ぶ場合、土山さんは、「掲げる科の2番目を見てほしい」とアドバイスする。

「順番にはこだわりがあり、泌尿器科の医師が開業する場合でも、とりあえず最初に『内科』として間口を広げて、2番目に『泌尿器科』など自分の専門分野をつける。

 つまり、2番目に医師の専門性が表れるのです」(土山さん・以下同)

 病院を替えるのはいいが、ドクターショッピングはほどほどに。

「医師も人間。短期間にいくつも病院を替えていたら、“どうせすぐに病院を替える”という態度になってしまいます。

 それに医療機関は純粋なサービス業ではありません。患者は医師にとって“お客さま”ではないし、医師にはプライドが高い人が多い。お互いに物腰を柔らかくすれば、いい関係が築けます」

 村上さんは、「結局は相性の問題」だと話す。

「いわゆる“ヤブ医者”はそんなに多くありません。口下手な医師もいるので、患者側も努力してコミュニケーションを尽くしてみること。そのうえで納得がいかなければ転院を考えるといいでしょう」

 医師や病院に任せきりにせず、自分の目で見極め、行動することが健康長寿につながる。

(了)

※女性セブン2024年4月25日号

 

 

 

入学後も続々「子どもの"隠れ"教育費」にため息 「学校指定で高額」は本当に仕方がないのか

教育費

「隠れ教育費」問題をご存じだろうか。小学校で63万、中学校で51万もの隠れ教育費があるという(写真:zon/PIXTA

 

新学期が始まった。制服、教材、通学カバン……入学にあたり、買いそろえるべきものは意外と多い。しかし、これらにかかる費用はいわゆる「隠れ教育費」と呼ばれ、私費負担が当たり前になっている。

制服とシャツ、体操着で4万円

東京都中央区で2児を育てる40代女性は、長男が春から都内の公立小学校に通う。

2月上旬に説明会が開かれ、学用品の用意を指示された。

 

上履き、上履き袋、ランチ袋、ランチョンマット、防災頭巾、筆箱、鉛筆、消しゴム、定規、名前ペン、下敷き、雑巾、縄跳び、自由帳に加え、「連絡帳、色鉛筆、のり、はさみ、クレパス、粘土とかは学校で一括購入するので入学後に集金するみたいです」(女性)。

 

当記事は、AERA dot.の提供記事です

女性の子どもが進学する小学校には制服がある。

シャツと夏用のポロシャツはそれぞれ2枚ずつ購入した。体操着も指定で、制服と合わせて4万円ほどの出費になった。

 

「小学生は背が伸びれば新調も必要になるので、追加の費用もかかります。

安くはないです」

バス通学となるため、定期券も購入した。小児の定期券の値段は、1カ月3780円、半年は割引があって2万410円だ。最低でも年間4万820円はかかる。

 

「これからも都度、いろいろな費用がかかってくると思いますが、小学校の間にいくらかかるのかはわかりません。

なので、入学時に6年間で何にどのくらい費用がかかるのか、目安を知りたいなと思います」

 

神奈川県在住で3児を育てる男性(44)は、今年、次女と長男がそれぞれ中学校と小学校に進学予定だ。ともに公立の学校に通う。

 

長男の小学校では、制服はなく、体操着も白いTシャツと短パンという指定があるだけ。

そのため、入学時の負担はそこまでなかったという。

 

一方で、次女が入る中学校では「制服代の負担感が大きい」という。

夏服2着と冬服1着で、5万円ほどかかる。

 

クレジットカード事業などを営む株式会社モデル百貨が、20代~40代の男女計1200人に対して行ったアンケートによると、男性が洋服に年間かける金額は3万8349円だったという(20代~40代男性の平均額)。

 

中でも、40代男性は、最も年間の消費額が大きかったが、それでも4万8028円だった。このことからも、いかに制服が高価な買い物かがわかる。

 

男性も「長い期間使うものなので、ある程度の金額は想定していましたが、それでも高いなと感じます。

近所に3月で同じ中学を卒業する子がいたので、冬服はその子にもらって、夏服だけを買い、できるだけ出費を抑えることにしました」と話す。

書道セット、柔道着…入学後も続々

隠れ教育費は入学後も続々必要になる。ドリルや書道セット、リコーダー、柔道着など、各教科ごとに必要な物品や、部活動、修学旅行の積立金など、私費で負担するものが出てくる。

 

さらに、給食費がかかる自治体もまだまだ多い。

男性が住む地区では、小学校・中学校で給食費が月4千円程度かかる。

男性は「小さくない出費だと感じます」と話す。

 

義務教育を受けるために必要な諸経費はどのくらいなのだろうか。

文科省が隔年で実施している「子供の学習費調査」(令和3年度版)によると、公立小学校では1年で学校教育費(学用品・実験実習材料費、通学費、修学旅行費など)が6万5974円、学校給食費が3万9010円かかっているという。

 

中学校はそれぞれ、13万2349円、3万7670円だ。足し合わせただけでも、小学校6年間で62万9904円、中学校3年間で51万57円かかる計算になる。

 

これは塾代や部活動でかかる費用などを含まない金額だ。それらとは別に、小学校は年間35万2566円、中学校は同53万8799円がかかることになり、費用はさらに膨れあがる。

 

男性も、実際に子どもが小中学校に入るまでは、こうしたさまざまな費用を意識することはなかったという。

「経験してみて初めて、『あれもこれもお金がかかるんだ』とわかりました。

その都度払っているので気がつかないですが、細々したものでも足し合わせると、公立でも意外と費用がかかるんですよね……」

こういった費用は、いわゆる「隠れ教育費」と呼ばれるものだ。

 

もちろん義務教育だから、必要なものを全て無償にすべき、というわけではない。

しかし、少なくない額が私費負担となっている状況が続いているのはなぜなのだろうか。

 

 

埼玉県の公立小・中学校で20年以上事務職員として働き、「隠れ教育費」研究室でチーフディレクターを務める栁澤靖明さんは、学校の構造的な問題点を指摘する。

 

「家庭にかかる費用を検討するセクションが確立されていないことが、一つの原因だと思います。

そのため、制服などの指定品は家計にとって安くない出費であるにもかかわらず、そもそも『指定』であることや金額が果たして適正なのか議論されることが少ないです」

 

つまり、体操着でも運動靴でも一度学校の“指定品”になると、ずっとそのまま続いている、というケースが少なくない。また、ワークやドリルなどの授業内で使用される教材についても同じことがいえる場合もある。

 

しかし、教員らとコミュニケーションを取ることで、変化していく部分もあるという。

栁澤さんは「どんな授業をしたいのか」ということを問いかけるようにしているという。

すると、代替品で対応できたり、私費負担をなくしたりできる場合があるのだという。

 

たとえば、従来は「きのこ栽培キット」を一人一つ購入していた授業で、牛乳パックをプランター代わりに使ったり、また、授業ではきのこの成長具合が条件によって異なることを学ぶのが目的のため、一人一つの購入をやめ、クラス単位で必要な分を購入したりなどに変更したという。

「話すと私費ではなく、公費で対応できる場合や、授業で子どもたちに学んでほしいことを別の方法で達成できる場合もあります。事務職員と教員のかかわり方を変えていけば、『隠れ教育費』問題も改善できる面があると思います」(栁澤さん)

保護者も声を上げるべき

一方で保護者の側が声を上げていくことも必要だという。

保護者などへのアンケートの実施が法制化され、学校現場でも保護者の声を反映していく姿勢ができてきた、と栁澤さんは感じている。

 

「お金のことも声を上げていくことが大切だと思います。『学校指定の制服だから高価でも仕方ない』『一つ一つの出費は少額だから、卒業するまでしのげばいい』と思わずに、お金に関することで疑問を感じたら、質問してみるといいと思います」

 

栁澤さんは「隠れ教育費」問題も、近年、その問題点が語られるようになってきたPTAのように、声を上げやすい空気が出てくると状況も変わっていくのではないか、という。

 

「PTAの問題も、当事者たちが声をあげることで社会問題化していったと考えています。

学校は、保護者の声を重要視するので、そういった声が一つあるだけでもガラッと変わることもあります。

なので、まずは保護者アンケートなどで疑問を投げかけてみてはどうでしょうか」

 

 

AERA dot.編集部・唐澤俊介)